検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

胡錦濤対日戦略の本音 ナショナリズムの苦悩    

著者名 朱 建栄/著
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116911546319.2/シ/1階図書室37B一般図書一般貸出在庫  
2 清田5513335918319/シ/図書室8一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

朱 建栄
2005
319.2201 319.2201
中国-対外関係-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500272188
書誌種別 図書
書名 胡錦濤対日戦略の本音 ナショナリズムの苦悩    
書名ヨミ コ キントウ タイニチ センリャク ノ ホンネ 
著者名 朱 建栄/著
著者名ヨミ シュ ケンエイ
出版者 角川学芸出版
出版年月 2005.10
ページ数 275p
大きさ 20cm
分類記号 319.2201
分類記号 319.2201
ISBN 4-04-651929-0
内容紹介 「反日」は中国の本音か? 中国に独自のパイプを持つ著者が、中国が歩んできた歴史的背景を踏まえつつ、グローバルな視点から中国の対日戦略の本音を客観的に分析し、今後の日中関係のありようを具体的に提言する。
著者紹介 1957年中国上海生まれ。東洋学園大学教授。86年来日。定評ある現代中国分析で知られ、TV・新聞・雑誌等でも積極的に発言。著書に「中国 第三の革命」「江沢民の中国」など。
件名 中国-対外関係-日本
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 中国に独自のパイプを持つ著者が、中国が歩んできた歴史的背景を踏まえつつ、グローバルな視点から中国の対日戦略の本音を客観的に分析。今日数多く出版されている一方的な論調の書とは、一線を画す書であり、今後の日中関係のありようを具体的に提言する。多角的な情報に基づく現代中国分析で知られる著者が、21世紀の日本に向けて贈る未来志向の書。
(他の紹介)目次 はじめに 日中とも「色眼鏡」を通して相手を見ている
第1章 中国は日本をどのように見ているのか(「反日」デモはなぜ起きたのか―台頭するナショナリズムの実態
中国エリート層の対日観―深層に潜む日本への懸念
胡錦涛指導部の対日外交戦略―対日重視を貫けるのか)
第2章 胡錦涛指導部は日中共存に向けてどう動こうとしているのか(歴史問題をどのように乗り越えていくか―靖国問題の背後にある中国の本音
中国の「反日教育」に対する再検証―中国の歴史教科書の実態
東シナ海問題の解決は可能か―〓(とう)小平の知恵を思い出せ ほか)
第3章 中国の行方と国際社会における今後の日中関係(中国の発展方向を把握せよ―内政外交両面への検証
日本は台湾とどう向き合うべきか―胡錦涛指導部の台湾戦略の読み方
朝鮮半島問題への日中の取り組み―北朝鮮の実態を熟知する中国 ほか)
(他の紹介)著者紹介 朱 建栄
 1957年中国上海生まれ。東洋学園大学教授。86年来日以来、定評ある現代中国分析で知られ、テレビ・新聞・雑誌等でも積極的に発言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。