蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116906785 | 489.9/ゴ/ | 1階図書室 | 52A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500268778 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
霊長類のこころ 適応戦略としての認知発達と進化 |
書名ヨミ |
レイチョウルイ ノ ココロ |
著者名 |
ファン・カルロス・ゴメス/著
|
著者名ヨミ |
ファン カルロス ゴメス |
著者名 |
長谷川 眞理子/訳 |
著者名ヨミ |
ハセガワ マリコ |
出版者 |
新曜社
|
出版年月 |
2005.10 |
ページ数 |
10,407,42p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
489.9
|
分類記号 |
489.9
|
ISBN |
4-7885-0962-8 |
内容紹介 |
サルや類人猿の知能研究から、人間のこころについて何がわかるか? 物体の認知と操作、因果の理解、情報処理、自意識、言語などの興味深い話題をとおして、心の進化と発達の「なぜ」を解く。 |
著者紹介 |
マドリッド自治大学卒業。心理学でPh.D.。メディカル・リサーチ・カウンシル認知発達研究所客員研究員を経て、セントアンドリュース大学心理学部講師。 |
件名 |
霊長類、認知、乳幼児心理学 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
サル・類人猿・人間共通の起源と変異。サルや類人猿の知能研究から人間のこころについて何がわかるか?物体の認知と操作、因果の理解、情報処理、自意識、言語などなどの興味深い話題をとおして心の進化と発達の“なぜ”を解く。 |
(他の紹介)目次 |
手と顔と赤ん坊時代―霊長類の心の起源 物体の世界の認識 実行的な知能―物体を用いて何かをする 物体間の関係の理解―因果関係 物体の関係の論理 世界の中の物体 顔、身振り、鳴き声 他の主体を理解する 社会的学習、模倣、そして文化 自意識と言語 |
(他の紹介)著者紹介 |
ゴメス,ファン・カルロス マドリッド自治大学(スペイン)卒業。1992年心理学でPh.D.1995年メディカル・リサーチ・カウンシル(ロンドン)認知発達研究所客員研究員。1996年よりセントアンドリュース大学(スコットランド)心理学部講師。人間の乳幼児、自閉症児、ウィリアムズ症候群の子ども、および類人猿、サルのコミュニケーションや社会的認知の比較発達研究に従事している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 長谷川 眞理子 東京都生まれ。1976年東京大学理学部生物学科卒業。1983年同大学大学院理学系研究科博士課程修了。理学博士。早稲田大学政治経済学部教授。専門は行動生態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ