蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180740870 | 384.9/カ/ | 書庫5 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500267827 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
花街 異空間の都市史 朝日選書 |
| 書名ヨミ |
ハナマチ |
| 著者名 |
加藤 政洋/著
|
| 著者名ヨミ |
カトウ マサヒロ |
| 出版者 |
朝日新聞社
|
| 出版年月 |
2005.10 |
| ページ数 |
322,4p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
384.9
|
| 分類記号 |
384.9
|
| ISBN |
4-02-259885-9 |
| 内容紹介 |
語られざるもの、隠されたものとして歴史の隙間に埋もれていった花街。その配置や来歴には時の権力者の意図がくっきりと刻印されていた-。全国100都市に及ぶ現地研究から隠された歴史、都市形成に果たした役割を炙り出す。 |
| 著者紹介 |
1972年長野県生まれ。大阪市立大学大学院文学研究科後期博士課程修了、文学博士。専攻は文化地理学。流通科学大学商学部助教授。著書に「大阪のスラムと盛り場」など。 |
| 件名 |
芸者、遊郭 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 日本経済新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
事故や故障で運命が変わった鉄道車両はいま、どこに?廃車・解体された車両。静態保存された車両。修理されて甦った車両。惜しまれつつ消えてゆく国鉄の名車たちの波瀾万丈のあゆみを振り返る。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 機関車(9600形蒸気機関車―国鉄最後の貨物列車を牽引したSLが一瞬のうちに… C57形蒸気機関車―波乱万丈の生涯を送り、いまも山口線を走る EF58形電気機関車―登場時は不安定だったが、後にお召列車を牽引する電気機関車となる ほか) 第2章 電車(0系新幹線電車―3216両も製造されながら、事故による廃車は1両もない 151系特急形電車―踏切事故で改造が繰り返されたボンネット形特急車両 485系特急形電車―特急形車両の定番、冬の北海道には勝てなかった ほか) 第3章 気動車・客車・貨車(キハ81形特急形気動車―非電化区間に初めて投入された特急形気動車 キハ181系特急形気動車―大出力エンジンを搭載して急勾配に挑んだが… キハユニ25形/キニ28形荷物気動車―国鉄時代の荷物列車と盗難事故 ほか) |
内容細目表
前のページへ