検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

「世間」への旅 西洋中世から日本社会へ    

著者名 阿部 謹也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116800210210/ア/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  
2 山の手7012546334210/ア/図書室01b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

阿部 謹也
2005
210.04 210.04
日本-歴史 西洋史-中世 歴史学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500244003
書誌種別 図書
書名 「世間」への旅 西洋中世から日本社会へ    
書名ヨミ セケン エノ タビ 
著者名 阿部 謹也/著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-480-85780-X
内容紹介 歴史とは? 学問とは? 日本とは? ドイツ中世史から出発して西洋中世と日本社会の比較研究にたどり着いた歴史家の、出会いと思索の軌跡。
著者紹介 1935年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。著書に「日本社会で生きるということ」「物語ドイツの歴史」「日本人の歴史意識」など。
件名 日本-歴史、西洋史-中世、歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 ドイツ中世史から出発して西洋世界と日本社会の比較研究にたどり着いた、不世出の歴史家の出会いと思索の軌跡。「石牟礼道子遠望」「網野善彦さんを想う」収録。
(他の紹介)目次 1 「世間」の発見(石牟礼道子遠望
金子光晴とヨーロッパの個人の問題
金子光晴と「世間」
懐かしい同胞―鬼海弘雅写真集『や・ちまた』に寄せて ほか)
2 西洋中世から現在へ(異形のものたち
東西の歴史点描
歴史と現代
東と西)
(他の紹介)著者紹介 阿部 謹也
 1935年東京に生まれる。1963年、一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。小樽商科大学教授、一橋大学教授、一橋大学学長、共立女子大学学長などを歴任。一橋大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。