蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
個人事業の経理と節税 フリーランス 自営業者 '24年版
|
| 著者名 |
青木 茂人/著
|
| 出版者 |
成美堂出版
|
| 出版年月 |
2023.12 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
図書情報館 | 1310659360 | 336.9/ア/ | 2階図書室 | WORK-468 | 一般図書 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001815688 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
個人事業の経理と節税 フリーランス 自営業者 '24年版 |
| 書名ヨミ |
コジン ジギョウ ノ ケイリ ト セツゼイ |
| 著者名 |
青木 茂人/著
|
| 著者名ヨミ |
アオキ シゲト |
| 出版者 |
成美堂出版
|
| 出版年月 |
2023.12 |
| ページ数 |
239p |
| 大きさ |
22cm |
| 分類記号 |
336.9
|
| 分類記号 |
336.9
|
| ISBN |
4-415-33363-2 |
| 内容紹介 |
今さら人に聞けない超基本的な帳簿づけのイロハを、イラストや図表とともに丁寧に解説。日常的なお金の管理から決算処理、消費税(インボイス対応)の申告まで、個人事業の経理と節税がしっかりわかります。 |
| 著者紹介 |
中央大学商学部卒業。税理士。コンサルタント。AFP。著書に「小さな会社の給与計算と社会保険」など。 |
| 件名 |
会計、税務会計 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
著者の「松尾芭蕉は本当にすぐれた俳人だったのか」という素朴な疑問から本書は出発する。元禄時代にあまた輩出した俳人たちと芭蕉を比較し、芭蕉はやはり本当に傑出した俳人であったことを確信する。現代の俳句にいそしむ人たちにとって、何よりの手引きとなるのは、芭蕉の推敲の過程であろう。推敲のたびに発句は魅力をましていくことを著者はこの本で示してくれる。芭蕉をこよなく尊敬した蕪村は、俳句と絵画のとりあわせの妙を生かした作品を数多く残した。蕪村はストイックな芭蕉とは対照的に、芝居や酒席をおおいに楽しむ自在で洒脱な俳人であった。これもまた、俳人のひとつの生き方であることを読者は知ることになるであろう。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 「俳諧」とは何か 第2章 蕉風俳諧はどのようにして成立したか 第3章 芭蕉の推敲を考える 第4章 芭蕉俳諧と筆跡をさぐる 第5章 芭蕉と元禄俳人の旅 第6章 俳諧艶隠者三井秋風 第7章 俳画作者蕪村 |
| (他の紹介)著者紹介 |
雲英 末雄 昭和15(1940)年3月、愛知県に生まれる。早稲田大学大学院文学研究科博士課程単位取得。愛知淑徳短期大学講師、大阪女子大学助教授を経て、早稲田大学文学学術院教授。文学博士(早大)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ