検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

手間ひまかける気を入れる 家族が家族であるために    

著者名 遠藤 順子/ほか著
出版者 女子パウロ会
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012494230367/テ/書庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
367.3 367.3
家族関係

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500234533
書誌種別 図書
書名 手間ひまかける気を入れる 家族が家族であるために    
書名ヨミ テマ ヒマ カケル キ オ イレル 
著者名 遠藤 順子/ほか著
著者名ヨミ エンドウ ジュンコ
出版者 女子パウロ会
出版年月 2005.6
ページ数 222p
大きさ 19cm
分類記号 367.3
分類記号 367.3
ISBN 4-7896-0596-5
内容紹介 夫・遠藤周作が残した「3つの宿題」を実現しようと東奔西走している著者が、70数年の人生経験をとおして、現代日本の家族、家庭におくる苦言、提言。
著者紹介 1927年東京生まれ。慶應義塾大学仏文科卒業。55年遠藤周作と結婚。現在、NPO法人「円ブリオ基金センター」理事長。著書に「夫の宿題」など。
件名 家族関係
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 夫が残した宿題を実現しようと東奔西走している著者が、七十数年の人生経験をとおして、現代日本の家族・家庭におくる苦言、提言。
(他の紹介)目次 第1章 まず、小さいいのちを守ることから
第2章 一回きりの人生だから
第3章 いとも簡単に切れるか、夫婦の絆は今
第4章 子育てにかける手間
第5章 なぜ、これほどの家庭崩壊
第6章 家庭を再建するために
第7章 小さい者のいのちを守る―五人のレポートから
(他の紹介)著者紹介 遠藤 順子
 1927年、家業家・岡田幸三郎の長女として東京に生まれる。慶応義塾大学仏文科卒業。在学中に遠藤周作と出会い、1955年、結婚。翌年、長男・龍之介を出産。以後、夫の作家活動と闘病生活を支える。1996年9月29日、遠藤周作逝去。後、「死は終わりではない」「心あたたかな医療」「日本人の心に届くキリスト」の三つの課題を「夫の宿題」として、その遺志を受け継ぎ、種々の活動に精力的に取り組んでいる。特に、2003年より、NPO法人「円ブリオ基金センター」理事長就任以来、胎児の生命を守る運動にも情熱を燃やしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。