山の手図書館は大規模改修のため
 令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

一文字説法観音のこころ     

著者名 森 清範/著
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116864802188.2/モ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
188.214 188.214
法相宗 仏教-法話

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500230443
書誌種別 図書
書名 一文字説法観音のこころ     
書名ヨミ ヒトモジ セッポウ カンノン ノ ココロ 
著者名 森 清範/著
著者名ヨミ モリ セイハン
出版者 佼成出版社
出版年月 2005.5
ページ数 157p
大きさ 20cm
分類記号 188.214
分類記号 188.214
ISBN 4-333-02143-X
内容紹介 観音さまにご縁のある数字にしたがって、33の漢字を選び、仏教にこれまでなじみのなかった人にその教えの眼目を伝え、あわせて、その教えを現代にどのように生かしたらよいかについて清水寺貫主である著者が解説する。
著者紹介 昭和15年京都市生まれ。花園大学文学部卒業。清水寺貫主・北法相宗管長。著書に「一口説法心を練る」「心に花を咲かそう」「心を活かす」など。
件名 法相宗、仏教-法話
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 災いを福に転ずるみほとけの教え。京都・清水寺貫主の書とともに読み味わう珠玉のことば。
(他の紹介)目次 観―音を「観」る菩薩
願―四つの広大な「願」
智―「智」の積み重ね
貪―施しは「貪」の解毒薬
愚―無知は「愚」なり
慈―「慈」のまなざしで視る
非―「非」の心に合掌
利―他者を「利」する
念―一心に「念」じる
施―心を伝える七つの「施」〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 森 清範
 昭和15年、京都市清水に生まれる。昭和30年、清水寺貫主・大西良慶和上のもとで得度。昭和38年、花園大学文学部卒業とともに、京都府八幡市の円福寺専門僧堂(臨済宗妙心寺派)に掛搭(雲水修行)する。真福寺住職、清水寺法務部長、泰産寺住職を経て昭和63年、清水寺貫主・北法相宗管長に就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。