検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

東京美術骨董繁盛記   中公新書  

著者名 奥本 大三郎/著
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116747429706.7/オ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 新琴似2012908022706/オ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

奥本 大三郎
2005
706.7 706.7
美術商 骨董

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500223272
書誌種別 図書
書名 東京美術骨董繁盛記   中公新書  
書名ヨミ トウキョウ ビジュツ コットウ ハンジョウキ 
著者名 奥本 大三郎/著
著者名ヨミ オクモト ダイサブロウ
出版者 中央公論新社
出版年月 2005.4
ページ数 4,305p
大きさ 18cm
分類記号 706.7
分類記号 706.7
ISBN 4-12-101794-3
件名 美術商、骨董
言語区分 日本語
書評掲載紙 毎日新聞

(他の紹介)内容紹介 世の中には古美術商、骨董商、道具屋という商売がある。覗いてみるのが少し怖いこれらの店のなかには、いったい何がひそんでいるのだろうか―。東京の名だたる美術骨董商をめぐること一八軒。店の来歴、往年の名蒐集家の逸事を聞き、数ある名品を実際に手に取りながら、読者とともに、時に人と金とが陰と日なたを行き来し、時に今は見る影もなくなってしまった「教養」が支配する、一種独特の美の世界へと旅をする。
(他の紹介)目次 三渓洞の巻―骨董は世につれ
壷中居の巻―李朝の陶器と小林秀雄
繭山龍泉堂の巻―中国の古陶
甍堂の巻―美はあらゆるところに
飯田好日堂の巻―茶篭の小宇宙
吉平美術店の巻―魯山人は正直で寂しい人
海老屋美術店の巻―渡りのオランダ
池内美術の巻―松永耳庵の想い出、美術商の幸福
春風洞画廊の巻―画の本当の値打ちとは
山中精華堂の巻―西洋での買い付けの苦労と愉快さ
水戸忠交易の巻―モダンな陶器の話など
澄心堂の巻―硯は文人の心の拠り所
小西大閑堂の巻―奈良の仏像
欧亜美術の巻―パキスタン、アフガニスタンの仏像
平山堂の巻―岩崎邸の食器
ギャラリー無境の巻―美術品に境界なし
はせべやの巻―古民具の光沢
小宮山書店の巻―三島由紀夫の目の光
(他の紹介)著者紹介 奥本 大三郎
 1944年(昭和19年)、大阪市生まれ。東京大学仏文科卒、同大学大学院人文科学研究科仏文学専攻修士課程修了、同博士課程中退。横浜国立大学助教授を経て、埼玉大学教授。日本昆虫協会会長、NPO日本アンリ・ファーブル会理事長。著書に『虫の宇宙誌』(青土社、1981年、読売文学賞受賞)、『楽しき熱帯』(集英社、1995年、サントリー学芸賞受賞)、『斑猫の宿』(JTB、2001年、JTB紀行文学大賞)ほか。訳書に『ファーブル昆虫記』(集英社、1991年、産経児童出版文化賞受賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。