蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0116740473 | R374.9/マ/ | 2階図書室 | 124B | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006500215266 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
Q&A学校事故対策マニュアル 法的対応から危機管理・安全対策まで |
| 書名ヨミ |
キュー アンド エー ガッコウ ジコ タイサク マニュアル |
| 著者名 |
松本 美代子/編著
|
| 著者名ヨミ |
マツモト ミヨコ |
| 著者名 |
田中 早苗/編著 |
| 著者名ヨミ |
タナカ サナエ |
| 出版者 |
明石書店
|
| 出版年月 |
2005.4 |
| ページ数 |
184p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
374.92
|
| 分類記号 |
374.92
|
| ISBN |
4-7503-2084-6 |
| 内容紹介 |
不幸にして学校で事故が起き、生徒たちに何らかの被害が発生した場合、教師はどう対応すべきか。原因が教師の側にあった場合の責任は? 教師の疑問に弁護士が即答。事例・判例も取り上げる。 |
| 著者紹介 |
弁護士。中央大学法学部(通信教育課程)卒業。みずき総合法律事務所所属。 |
| 件名 |
学校事故、学校安全 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
生徒同士のいじめは?休み時間・放課後の事故はどうなる?登下校中はどうなる?賠償額は?スクール・セクシュアル・ハラスメントは?今すぐ使える教師のための実践ガイド。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 学校事故とは何か(学校事故とは何か? 学校事故の法的責任は? ほか) 第2章 学校事故の民事責任(総論 国公立学校編 ほか) 第3章 こんなときどうなる―様々な事故への対応(行政責任はどのように問われる? 学校事故と刑事責任の関係は? ほか) 第4章 事故後の対応と危機管理・安全対策(学校事故が起きてしまったら? 学校事故の事後措置はどうする? ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
松本 美代子 1995年弁護士登録。東京弁護士会所属。東京女子大学社会学部、中央大学法学部(通信教育課程)卒。吉峯総合法律事務所を経て2005年4月よりみずき総合法律事務所。消費者問題、交通事故、離婚、相続などの民事・家事全般、著作権、企業法務、刑事事件、少年事件などに取り組んでいる。日弁連消費者問題特別委員会委員などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田中 早苗 1989年弁護士登録。第一東京弁護士会所属。慶応義塾大学法学部卒。田中早苗法律事務所。女性と人権、報道と人権などの問題に取り組んでいる。「放送倫理・番組向上機構」副委員長、内閣府男女共同参画社会の将来像検討会委員、東京新聞新聞報道のあり方委員会委員などを務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ