蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
貸出可能数
|
有効期間開始日
|
有効期間終了日
|
無制限
|
2019/09/30
|
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-昭和時代(1945年以後) 占領政策-日本 アジア(東部)-対外関係 平和運動
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001001274975 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
国際理解に役立つわたしたちのくらしと世界の産業 8 世界と日本をむすぶ経済と流通のしくみ |
書名ヨミ |
コクサイ リカイ ニ ヤクダツ ワタシタチ ノ クラシ ト セカイ ノ サンギョウ |
著者名 |
飯島 博/著
|
著者名ヨミ |
イイジマ ヒロシ |
著者名 |
清成 忠男/監修 |
著者名ヨミ |
キヨナリ タダオ |
著者名 |
志太 勤一/監修 |
著者名ヨミ |
シダ キンイチ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2001.4 |
ページ数 |
46p |
大きさ |
31cm |
分類記号 |
608
|
分類記号 |
608
|
ISBN |
4-591-06727-0 |
内容紹介 |
現在わたしたちの生活を支える、あらゆる産業を密着取材。その国際的な仕事の流れを紹介する。8はわたしたちの生活を支えている経済と流通のしくみを考える。輸出入のしくみから、国内流通までを紹介。 |
著者紹介 |
1949年大分県生まれ。都立小石川工業高校電子科卒業。教育にインターネットを活用するウェッブサイトを運営する、「とびだせ学級クラブ」の編集長。 |
件名 |
産業 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
“戦後”はいかにうみだされ、どのように生きられてきたのか―『菊と刀』の抜本的読みなおしなど、膨大な資料を縦横に駆使し、日米合作の占領が作り上げた東アジア冷戦体制とナショナリズムを再審にかけ、反戦平和運動の実践と思想のうちに豊饒な抵抗の歴史を見出す、戦後史研究の新たな展開。 |
(他の紹介)目次 |
東アジアの冷戦とナショナリズムの再審 1 『菊と刀』と東アジア冷戦―あるいは「日本文化論」のパターン(研究課題―『菊と刀』 総力戦と科学動員 対日政策の形成と対日心理戦 ルース・ベネディクトと『菊と刀』の形成 ほか) 2 「反戦平和」の戦後経験―対話と交流のためのノート(問題関心と視点 東アジア冷戦体制確立期における「反戦平和」(一九四五〜五五年) 「平和共存」と「革新」の時代(一九五三〜一九六四年) ベトナム反戦運動とパラダイムの革新(一九六五〜一九七四年) ほか) |
内容細目表
前のページへ