蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112867205 | 380.6/コ/ | 書庫超大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は、どこからやってきたのか?この問いは、いつも私たちをとらえ続ける。しかし重要なのは、「唯一の正解」はありえないこと。数万年の長きにわたってさまざまな人びとが、さまざまな地域から、この列島に渡ってきた。そのハイブリッドとして、いま私たちはここにいるのだ。“源郷の地”にいくつ辿りつけるか?東アジア全域をめぐる壮大なルーツ探索の旅。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 日本“半島”へ渡った人々―旧石器人のルーツ(東南アジア―南の島々(シマシマ)ロードを遡る 南シベリアから中国北部―ハンターたちのサバイバル戦略 韓半島からロシア沿海州―ローカルな交流) 第2部 日本海を越えた“縄文の友”―マイナー縄文人のルーツ(ロシア沿海州南部から遼河流域―大型ピアスのルーツ 長江下流域―縄文イネと木の匠のルーツ 韓半島南岸および島群―フィッシャーマンズ・ワールドの通婚圏) 第3部 のっぺり顔のオリジンを探る―弥生人のルーツ(韓半島南部―巨石墓と環濠のルーツ 江南の東海岸―稲モミを携えた初期渡来人 黄河流域―弥生人そっくり集団1 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
道方 しのぶ 1954年福岡県生まれ。電気通信大学大学院修士課程修了。エンジニアとして十数年間のメーカー勤務を経て、フリーライターに。人類進化、古代史上の「定説」の再検討と謎解きをテーマに国内外の遺跡、専門家への取材を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ