検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報

書名

塩の博物誌     

著者名 ピエール・ラズロ/著   神田 順子/訳
出版者 東京書籍
出版年月 2005.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116708926669/ラ/書庫1一般図書一般貸出在庫  
2 元町3012288472669/ラ/図書室6A一般図書一般貸出在庫  
3 厚別8012566157669/ラ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
4 西岡5012468830669/ラ/図書室8一般図書一般貸出在庫  
5 もいわ6311812876669/ラ/図書室一般図書一般貸出在庫  
6 はちけん7410142470669/ラ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ピエール・ラズロ 神田 順子
2005
669 669

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500199232
書誌種別 図書
書名 塩の博物誌     
書名ヨミ シオ ノ ハクブツシ 
著者名 ピエール・ラズロ/著
著者名ヨミ ピエール ラズロ
著者名 神田 順子/訳
著者名ヨミ カンダ ジュンコ
出版者 東京書籍
出版年月 2005.2
ページ数 247p
大きさ 20cm
分類記号 669
分類記号 669
ISBN 4-487-80013-7
内容紹介 塩漬けという保存・調理法、魚と浸透圧など塩の生物学、「塩税」「塩の行進」など塩をめぐる政治と歴史のエピソード、塩田、塩の道。塩の神話と伝説、塩に関する世界の諺ほか、総合的な「知の塩」を提唱する。
著者紹介 1938年仏領アルジェ生まれ。化学者。ソルボンヌ大学で理学博士号取得。米プリンストン大学助教授、ベルギーのリエージュ大学教授などを務めた。
件名
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞 読売新聞

(他の紹介)内容紹介 人間の生命活動に不可欠な塩は、「白い黄金」とも呼ばれた。塩漬けという保存・調理法、魚と浸透圧など塩の生物学、「塩税」「塩の行進」など塩をめぐる政治と歴史のエピソード、塩田、塩の道、塩の神話と伝説、塩に関する世界の諺ほか、博覧強記の化学者が総合的な「知の塩」を提唱する。
(他の紹介)目次 第1章 塩漬け―食品保存の知恵
第2章 塩の生物学―海と有機体の謎
第3章 塩の政治学―税と権力の源泉
第4章 塩の知識―知れば知るほど
第5章 塩の収穫―農産物か、鉱物か
第6章 塩の運搬―遊牧民と定住民
第7章 塩をめぐる神話と伝説―古今東西
(他の紹介)著者紹介 ラズロ,ピエール
 1938年、当時の仏領アルジェ生まれのハンガリー系フランス人。国際的化学者。有機化学が専門で、ソルボンヌ大学で理学博士号取得。米プリンストン大学助教授、ベルギーのリエージュ大学教授、パリのエコール・ポリテクニーク(理工科学校)教授などをつとめ、核磁気共鳴、有機合成手法などを研究。大の親日家として知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
神田 順子
 1952年、東京生まれ。上智大学外国語学部仏語科卒業、同大学仏文科博士課程前期修了。フランス政府給費留学生としてディジョン大学留学。カリタス女子中学仏語講師をつとめる。ビジネスをはじめ、幅広い分野で通訳、翻訳家として20年以上活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。