機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

西洋人の「無神論」日本人の「無宗教」   ディスカヴァー携書  

著者名 中村 圭志/[著]
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2019.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 西区民7113144419160/ナ/新書一般図書一般貸出貸出中  ×
2 図書情報館1310455876160.4/ナ/2階図書室LIFE-245一般図書貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

中村 圭志
2019
382 382
少数民族 民族問題

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001377600
書誌種別 図書
書名 西洋人の「無神論」日本人の「無宗教」   ディスカヴァー携書  
書名ヨミ セイヨウジン ノ ムシンロン ニホンジン ノ ムシュウキョウ 
著者名 中村 圭志/[著]
著者名ヨミ ナカムラ ケイシ
出版者 ディスカヴァー・トゥエンティワン
出版年月 2019.4
ページ数 301p
大きさ 18cm
分類記号 160.4
分類記号 160.4
ISBN 4-7993-2463-9
内容紹介 欧米の無神論と日本の無宗教との微妙にズレた関係を、それぞれの社会の文化的土俵となっているキリスト教と仏教の違いにまでさかのぼって考察。宗教の種々相をも浮き彫りにする。
著者紹介 1958年北海道生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程満期退学(宗教学・宗教史学)。宗教学者、昭和女子大学非常勤講師。著書に「図解世界5大宗教全史」など。
件名 宗教
言語区分 日本語
書評掲載紙 日本経済新聞

(他の紹介)内容紹介 その土地の先住者でありながら、後発の民族に圧倒され、多くの場合辺境に追いやられながらも、なお、強く文化的アイデンティティを保持している人々、ファーストピープル(先住少数民族)。また、彼らは自由な意志や合意の確認がなく、「民族自決権」を留保したまま当該国家に組み込まれたが、その国家は各自の主権と国境を不可侵のものとする一方で、いくつかの政治・経済連合へと向かう動きを示している。本シリーズは、このような21世紀初頭における彼らの状況を再確認し、より多くの人々にその情報を届け、少しでも早く、先住少数民族の社会、経済、文化的状況を、彼らの主体性において改善する上での一助となることを願って企画された。
(他の紹介)目次 第1部 北アジア・シベリア、日本、台湾(北アジア・シベリア
日本
台湾)
第2部 大陸中国、海南島(大陸中国
海南島)
(他の紹介)著者紹介 綾部 恒雄
 国連ユネスコ企画専門員、九州大学、筑波大学、京都文教大学教授(副学長)。この間スタンフォード大学、ペンシルベニア大学、マサチューセッツ大学、マッギル大学などの客員教授などを歴任。城西国際大学人文学部客員教授。筑波大学名誉教授。文学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
末成 道男
 東洋大学社会学部教授。聖心女子大学、東京大学東洋文化研究所教授を経て、現職。この間ピッツバーグ大学、北京日本学研究中心客員教授。専攻は社会人類学。台湾原住民および客家系漢族、広東省客家系漢族、韓国、ベトナムの各村落において社会人類学的調査を行う。社会学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
曽 士才
 法政大学国際文化学部教授。1985年より貴州省ミャオ族地区を中心にフィールドワークを行う。専攻は中国民族学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。