蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116698788 | 134.9/ヒ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4012510022 | 134/ヒ/ | 図書室 | 3 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Wittgenstein Ludwig Freud Sigmund 精神分析
セカンド・チャンス : シェイクス…
スティーブン・グ…
映画が恋したフロイト
岡田 温司/著
精神分析的ジェンダー論入門 : フ…
北村 婦美/著
性理論のための三論文<一九〇五年版…
ジークムント・フ…
大統領の精神分析 : フロイト幻の…
パトリック・ヴェ…
「川の字」文化の深層心理学 : 親…
北山 修/編,荻…
パーソナリティの発達
C.G.ユング/…
「被害者意識」のパラドックス : …
村尾 泰弘/著
ものぐさ精神分析
岸田 秀/著
「推し」で心はみたされる? : 2…
熊代 亨/著
「むなしさ」の味わい方
きたやま おさむ…
精神分析入門講義下
フロイト/著,高…
言語哲学がはじまる
野矢 茂樹/著
ゼロから始めるジャック・ラカン :…
片岡 一竹/著
精神分析入門講義上
フロイト/著,高…
精神分析的サポーティブセラピーPO…
岩倉 拓/著,関…
「精神分析」と反「精神分析」 : …
金子 淳人/著
夢とこころの古層
河合 俊雄/著
言語ゲームの練習問題
橋爪 大三郎/著
ジオサイコロジー : 聖地の層構造…
中沢 新一/著,…
あなたがたに話す私はモンスター :…
ポール・B.プレ…
女性なるものをめぐって : 深層心…
豊田 園子/著
<実存哲学>の系譜 : キェルケゴ…
鈴木 祐丞/著
入門講義ウィトゲンシュタイン『論理…
大谷 弘/著
精神分析と脳科学が出会ったら? :…
加藤 隆弘/著
こころの葛藤はすべて私の味方だ。 …
チョン ドオン/…
ウィトゲンシュタインと言語の限界
ピエール・アド/…
日常生活の精神病理
フロイト/著,高…
AIが私たちに噓をつく日
妙木 浩之/著
フロイトとの対話
ブレット・カー/…
ウィトゲンシュタイン『哲学探究』と…
野矢 茂樹/著
知的障害のある人への精神分析的アプ…
ヴァレリー・シナ…
ハブられても生き残るための深層心理…
きたやま おさむ…
フロイト、無意識について語る
フロイト/著,中…
こころの熟成 : 老いの精神分析
ブノワ・ヴェルド…
空気を読む人読まない人 : 人格系…
老松 克博/著
自閉症者たちは何を考えているのか?
マルタン・ジュベ…
ウィトゲンシュタイン、最初の一歩
中村 昇/著
精神分析の再発明 : フロイトの神…
工藤 顕太/著
フロイト、性と愛について語る
フロイト/著,中…
パウリの夢 : C・G・ユングの夢…
C.G.ユング/…
精神分析の歩き方
山崎 孝明/著
ユングの神経症概念
ヴォルフガング・…
サイコアナリシス・オンライン : …
ジル・サベージ・…
子どもと青年の精神分析的心理療法の…
平井 正三/編,…
フロイト、夢について語る
フロイト/著,中…
文化・芸術の精神分析
祖父江 典人/編…
アンドレ・グリーン・レクチャー :…
アンドレ・グリー…
フロイトかルイスか : 神と人生を…
アーマンド・M.…
共感と精神分析 : 心理歴史学的研…
北村 隆人/[著…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500191974 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ウィトゲンシュタインと精神分析 ポストモダン・ブックス |
書名ヨミ |
ウィトゲンシュタイン ト セイシン ブンセキ |
著者名 |
ジョン・M.ヒートン/著
|
著者名ヨミ |
ジョン M ヒートン |
著者名 |
土平 紀子/訳 |
著者名ヨミ |
ツチヒラ ノリコ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2004.12 |
ページ数 |
121p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
134.97
|
分類記号 |
134.97
|
ISBN |
4-00-027080-X |
内容紹介 |
人間は言語に囚われた動物である。そう考えたウィトゲンシュタインは、フロイトの仕事に触れ、自らの仕事も治療であると考えた。知ることに溺れて自己欺瞞におちいる人間に、ウィトゲンシュタインの哲学は何を語りかけるのか? |
著者紹介 |
精神療法士。R.D.レインとも共同で活動した。著書に「ヴィトゲンシュタイン」など。 |
件名 |
精神分析 |
個人件名 |
Wittgenstein Ludwig、Freud Sigmund |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
われわれは言語のもつ人を惑わす力に囚われている。そう考えたウィトゲンシュタインは、同時代のフロイトの仕事に触れて、自らの仕事も「治療」であると考えたが、対象へのアプローチはおよそ対照的だった。「知ること」に溺れて自己欺瞞におちいるわれわれに対して、ウィトゲンシュタインの哲学は何を語りかけるのか。 |
(他の紹介)著者紹介 |
ヒートン,ジョン・M. 精神療法士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 土平 紀子 1958年生まれ。神戸大学大学院文化学研究科博士課程単位取得退学。神戸大学非常勤講師。18世紀イギリス文学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ