蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0118565316 | 289.1/ト/1 | 1階図書室 | 35B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000352019 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
家康公伝 1 現代語訳徳川実紀 関ケ原の勝利 |
書名ヨミ |
イエヤス コウ デン |
著者名 |
大石 学/編
|
著者名ヨミ |
オオイシ マナブ |
著者名 |
佐藤 宏之/編 |
著者名ヨミ |
サトウ ヒロユキ |
著者名 |
小宮山 敏和/編 |
著者名ヨミ |
コミヤマ トシカズ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
209p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
289.1
|
分類記号 |
289.1
|
ISBN |
4-642-01811-1 |
内容紹介 |
江戸時代を知るための基礎史料である「徳川実紀」の原文を、広く親しみやすいように現代語訳。1には、家康の出自から関ケ原の戦いにおける勝利までを対象とした、東照宮御実紀巻1〜4を収録する。 |
著者紹介 |
1953年東京都生まれ。東京学芸大学教授。著書に「享保改革の地域政策」他。 |
個人件名 |
徳川 家康 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
読売新聞 毎日新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
アレンジメント・フリーデザイン・風景に分け、和紙や布、パステル、カラーシートなどを使って押し花絵が生きる背景作りを提案。 |
(他の紹介)目次 |
アレンジメントの背景(うす和紙を楕円にちぎる―小さなインテリア うす和紙でバスケットを作る―可憐な花のバスケット うす和紙を使って風や流れを表現―秋風の彩り ほか) フリーデザインの背景(カラーシートをグラデーション風に並べて―カラーシートのゆらめき カラーシートを四角に切って重ねて―ブルーの宴 線香で和紙の外側を焦がす―シックな中の華やかさ ほか) 風景の背景(和紙をちぎって空や野原を表現―川のある田園風景 和紙を切ったりちぎったりして山を表現―懐かしい故郷の山 厚和紙を使って朝の光を表現―美しい光が注ぐ朝の山道 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
増山 洋子 山口県下関市生まれ。千葉県千葉市在住。1986年より杉野俊幸氏、杉野宣雄氏に師事して押し花を始める。ふしぎな花倶楽部指導理事。果物や野菜、蘭など難しい押し花を得意としている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) たけだ りょう 北海道札幌市生まれ。北海道札幌市在住。短期大学英文科卒業後、オレゴン州立大学に語学留学。帰国後、杉野押花研究所東京事務所に勤務し、杉野宣雄氏に師事する。その後札幌に戻り、1995年、アトリエフルールRを設立。TVチャンピオン「第2回全国選抜押花王選手権」に出場、チャンピオンになる。近年、利尻町観光新興大使として海藻おしばの里づくりに力を入れている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 安永 良子 福岡県大牟田市生まれ。東京都中野区在住。1980年より杉野俊幸氏に師事して押し花を始める。近年はふしぎな花倶楽部指導理事として全国的な指導活動や、コンクールの審査など多方面に渡って活躍している。日本情緒溢れる作風と押し花で作る風景画を得意とする(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ