検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

植物の観察と実験を楽しむ 光と植物のくらし  ポピュラー・サイエンス  

著者名 松田 仁志/著
出版者 裳華房
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 山の手7012525114471/マ/図書室03b一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
2004
471.3 471.3
植物生理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400178506
書誌種別 図書
書名 植物の観察と実験を楽しむ 光と植物のくらし  ポピュラー・サイエンス  
書名ヨミ ショクブツ ノ カンサツ ト ジッケン オ タノシム 
著者名 松田 仁志/著
著者名ヨミ マツダ ヒトシ
出版者 裳華房
出版年月 2004.11
ページ数 159p
大きさ 19cm
分類記号 471.3
分類記号 471.3
ISBN 4-7853-8766-1
内容紹介 学校で習う植物と光のかかわりを出発点として、簡単な実験によるはたらきかけと観察から調べようとする試みを多く取りあげて、日々の生活の中で、生きた現象として植物の育つ過程が捉えられるよう解説する。
著者紹介 1941年富山県生まれ。大阪市立大学大学院理学研究科生物専攻修士課程修了。熊本大学教養学部助手、大阪府科学教育センター主任研究員、同センター総括研究員等を務めた。
件名 植物生理学
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 種子の発芽と光
第2章 芽生えと根の観察―ダイコンの根はどこ
第3章 茎と葉の成長に影響する光
第4章 晴れた日に水はよく木をのぼる
第5章 花の咲く季節を決める夜の長さ
第6章 植物の運動のリズムと光
第7章 太陽光で植物のからだをつくる光合成―光合成の産物を実験で調べよう
第8章 紫外線からからだを守る植物
(他の紹介)著者紹介 松田 仁志
 1941年富山県に生まれる。1964年富山大学文理学部卒業。1966年大阪市立大学大学院理学研究科生物専攻修士課程修了。同年熊本大学教養部助手。1967年大阪府科学教育センター研究職(技師)。1978年同主任研究員。1991年同総括研究員(生物教室長)。1994年大阪府教育センター総括研究員。2002年定年退職。理学博士。専門分野、植物生理学、生物教育(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。