検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

海の見える言葉ポルトガル語の世界     

著者名 市之瀬 敦/著
出版者 現代書館
出版年月 2004.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116661489869/イ/1階図書室53一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
869 869
ポルトガル語

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400177530
書誌種別 図書
書名 海の見える言葉ポルトガル語の世界     
書名ヨミ ウミ ノ ミエル コトバ ポルトガルゴ ノ セカイ 
著者名 市之瀬 敦/著
著者名ヨミ イチノセ アツシ
出版者 現代書館
出版年月 2004.11
ページ数 278p
大きさ 20cm
分類記号 869
分類記号 869
ISBN 4-7684-6887-X
内容紹介 ポルトガル語の航跡、白黒はっきりしない言葉の話、アジアに生きるポルトガル語など、欧州・南米・アフリカ・アジア、そして、日本でも話される様々なポルトガル語の響きに耳を傾けながら世界を歩く。
著者紹介 1961年埼玉県生まれ。東京外国語大学大学院修了。外務省在ポルトガル日本大使館専門調査員を経て、現在、上智大学助教授。著書に「ポルトガル・サッカー物語」など。
件名 ポルトガル語
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 欧州・南米・アフリカ・アジアそして日本でも話されるさまざまなポルトガル語の響きに耳を傾けながら世界を歩く。
(他の紹介)目次 第1章 ポルトガル語の航跡―漂流する言語
第2章 白黒はっきりしない言葉の話―クレオール語ミニ入門
第3章 独立への果てしなき道のり―クレオールな風は今も
第4章 ブラックは苦いのか?―アフリカが話すポルトガル語
第5章 ポルトガルサッカーA〜Z―O futebol portugu^es de A a Z
第6章 染料、占領、選良の国の言葉―ポルトガル語の命運握るブラジル
第7章 マルチリンガル・ポルトガル―公用語は二つ!
第8章 アジアに生きるポルトガル語―もう一つの世界への扉
(他の紹介)著者紹介 市之瀬 敦
 1961年、埼玉県生まれ。東京外国語大学大学院修了。外務省在ポルトガル日本大使館専門調査員を経て、現在、上智大学外国語学部助教授。ポルトガル語学、クレオール諸語研究とともにポルトガル社会論、ポルトガル語圏アフリカ文学に関する研究もおこなう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。