蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116643867 | 783.7/ヨ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400176216 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ソフトボール変化球バイブル |
書名ヨミ |
ソフトボール ヘンカキュウ バイブル |
著者名 |
吉村 正/著
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ タダシ |
出版者 |
ベースボール・マガジン社
|
出版年月 |
2004.11 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
783.78
|
分類記号 |
783.78
|
ISBN |
4-583-03829-1 |
内容紹介 |
変幻自在! 打者が手こずる「魔球」大全。変化球はどうすれば投げられるのか、その方法を多くの写真で詳しく、わかりやすくまとめたソフトボール変化球の集大成。この1冊で打たれないボールをマスターしよう! |
著者紹介 |
昭和20年京都府生まれ。平安高校野球部を経て、早稲田大学卒業。現在、早稲田大学教授(健康科学)・評議員、ソフトボール部総監督。元ハワイ大学客員教授。 |
件名 |
ソフトボール |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
変化球はどうすれば投げられるのか、その方法を、詳しく、わかりやすくまとめたソフトボール変化球の集大成。この1冊で打たれないボールをマスターしよう。 |
(他の紹介)目次 |
1 変化球は70種類以上投げられる(打者に打たれない変化球を投げるために ボールの握りを変える ほか) 2 ムービング・ファーストボールの投げ方(ムービング・ファーストボールの重要性 今なぜ、ムービング・ファーストボールか ほか) 3 連続写真で学ぶ打者に打たれない変化球の投げ方(ひねり上げながらライザーとカーブの変化を同時に行う投球のイメージ ひねり上げながらライザーとカーブを同時に投げる ほか) 4 「ウインドミル投法」の短期習得法(イメージトレーニング シャドウピッチング ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
吉村 正 昭和20年京都府宇治市に生まれ。平安高校を経て、早稲田大学卒業。現在、早稲田大学教授(健康科学)・評議員、ソフトボール部総監督。元ハワイ大学客員教授。昭和40年4月早稲田大学ソフトボール同好会創設。昭和40年〜43年、早稲田大学ソフトボール同好会主将。昭和41年、全日本大学ソフトボール連盟創設。昭和41年、東京都大学ソフトボール連盟創設。昭和44年、米国ハワイ州ソフトボールリーグに出場。昭和45年、米国ハワイ州ソフトボールリーグで最優秀選手、打点王、本塁打王、オールスター、ジョージ・アリヨシ賞受賞。昭和46年、米国ハワイ州ソフトボールリーグの最優秀選手、オールスター。平成5年、日本ティーボール協会副会長。平成10年〜14年、日本ソフトボール協会ソフトボール振興プロジェクトチーム座長。平成11年、日本ソフトボール・ティーボールアカデミー会長。平成12年、全日本健康スローピッチ・ソフトボール連盟会長。ワールドシリーズに日本代表として3回出場。平成14年、世界5位。その他、京都明徳商業高校(コーチ)、東京女子体育大学(副団長)、早稲田大学(団長・監督)として、米国遠征を行う(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ