検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

坂本繁二郎の道     

著者名 谷口 治達/著者
出版者 求竜堂
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0115249799723.1/TA87/書庫1一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1992
320.91 320.91
法令集

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001000411460
書誌種別 図書
書名 坂本繁二郎の道     
書名ヨミ サカモト ハンジロウ ノ ミチ 
著者名 谷口 治達/著者
著者名ヨミ タニグチ ハルミチ
出版者 求竜堂
出版年月 1981
ページ数 0296
大きさ 21
分類記号 723
分類記号 723
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 2008年、政府債務1000兆円が郵貯を食いつぶす!「小泉vs抵抗勢力」という茶番の裏で進む「犯罪的な責任逃れ」の全貌を暴く。
(他の紹介)目次 第1章 小泉が郵政民営化を急ぐ本当の理由―2008年に爆発する「小渕の呪い」という時限爆弾(もはや避けられない「国債暴落」という日本経済の危機
民営化・郵貯も結局は「外資」の食い物にされる
郵貯・簡保の「預金没収」はこうして行われる)
第2章 政府債務1000兆円が郵貯を食いつぶす―国民はまたも「官僚の犯罪」の尻ぬぐいをさせられる(かけ声だけで終わった小泉の「特殊法人改革」
90年代、バブル崩壊で焼け太りした郵貯・簡保 ほか)
第3章 世界に遅れをとる日本郵政公社―民営化しても決してドイツポストのようには成功しない(ドイツポストが国際物流コングロマリットに成長できた理由
日本の旧国営企業は海外進出に成功したことがない ほか)
第4章 「郵貯崩壊→日本破産」の具体的シナリオ―2007年、郵政民営化をきっかけに始まる危機の全貌(年金とは25年間の「強制労働制」
深刻な「世代間闘争」が起こっている ほか)
第5章 郵貯崩壊にどう備えるか―「国債暴落・郵貯崩壊」という危機を乗り越える資産運用法(国債の時価が半減する危険性
「安全かつ有利」という郵貯の利点は民営化でなくなる ほか)
(他の紹介)著者紹介 仁科 剛平
 1952年神奈川県生まれ。日本大学理工学部卒。株式・金融専門誌の編集者を経て独立。経済、金融、企業関係に強いジャーナリストとして、ビジネス誌・経済誌などで幅広く活躍。パソコンを駆使した独自の企業分析・株価分析に定評があり、自身のホームページ「KABU247.COM」上でユニークな投資情報を発信している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。