蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400172358 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
なるほど仏教入門 大雑学 |
書名ヨミ |
ナルホド ブッキョウ ニュウモン |
著者名 |
瓜生 中/著
|
著者名ヨミ |
ウリュウ ナカ |
出版者 |
毎日新聞社
|
出版年月 |
2004.10 |
ページ数 |
254p |
大きさ |
17cm |
分類記号 |
180
|
分類記号 |
180
|
ISBN |
4-620-72092-5 |
内容紹介 |
インドで生まれた仏教は、日本へと伝えられる間に各地の文化の影響を受けて極めて複雑になった。身の回りを見渡せば仏教だらけだが、どこまでが本来の「仏教」なのか? いまさら聞けない仏教のイロハについて解説する。 |
著者紹介 |
1954年東京生まれ。早稲田大学大学院修了。仏教・インド思想関係の研究、執筆活動を行なう。著書に「知識ゼロからのお寺と仏像入門」など。 |
件名 |
仏教 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
お経は誰がつくったか/お釈迦様の最後の食事は肉だった/日本にはいくつ宗派があるか/浄土宗と浄土真宗はどこが違うか/寺院の浴室はサウナだった/木魚はなぜ魚に関係するのか/如来と菩薩はどっちが偉いか/なぜ戒名をつけるのか…我々の日常は仏教の謎に囲まれている。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仏教のやってきた道 第2章 お経は豊かな智慧の宝庫 第3章 宗派の由来と成り立ち 第4章 高僧と聖人にまつわる物語 第5章 寺院の壮麗な伽藍 第6章 境内と仏具の謎を解く 第7章 仏像鑑賞の楽しみ 第8章 仏教行事の起源と来歴 第9章 仏事の常識と勘どころ 第10章 お墓と仏壇のなるほど情報 第11章 仏教をめぐる言葉と故事ことわざ |
(他の紹介)著者紹介 |
瓜生 中 1954年、東京に生まれる。早稲田大学大学院修了。東洋哲学専攻。仏教・インド思想関係の研究、執筆活動を行ない、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ