検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

川で実践する福祉・医療・教育     

著者名 石川 治江/[ほか]編   川での福祉・医療と教育研究会/著
出版者 学芸出版社
出版年月 2004.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116652322369/カ/1階図書室45A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
369.04 369.04
社会福祉 医療 青少年教育 河川

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400170327
書誌種別 図書
書名 川で実践する福祉・医療・教育     
書名ヨミ カワ デ ジッセン スル フクシ イリョウ キョウイク 
著者名 石川 治江/[ほか]編
著者名ヨミ イシカワ ハルエ
著者名 川での福祉・医療と教育研究会/著
著者名ヨミ カワ デノ フクシ イリョウ ト キョウイク ケンキュウカイ
出版者 学芸出版社
出版年月 2004.10
ページ数 191p
大きさ 21cm
分類記号 369.04
分類記号 369.04
ISBN 4-7615-2350-6
内容紹介 川との関係を取り戻し、遊び、学び、生き返る。あらゆる教材が揃っている川、癒しと再生の力を与えてくれる川でのさまざまな活動を、市民・専門家・行政の当事者が報告する。
著者紹介 NPO法人ケア・センターやわらぎ代表理事、社会福祉法人にんじんの会理事長,立教大学非常勤講師。著書に「介護はプロに、家族は愛を」など。
件名 社会福祉、医療、青少年教育、河川
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 川との関係を取り戻し、遊び、学び、生き返る。あらゆる教材が揃っている川、癒しと再生の力を与えてくれる川でのさまざまな活動を市民・専門家・行政の当事者が報告する。
(他の紹介)目次 1 川と医療(川で医療を実践する
川での医療効果を計測する
子吉川・癒しの川づくり)
2 川と福祉(川で福祉を実践する
車椅子がゴムボートで川を下った
川と福祉の活動事例と今後の展望
川を活かした交通バリアフリー計画)
3 川と教育(川で教育を実践する
子どもを川に連れて行く―川に学ぶ体験活動協議会の活動について
まちと川と子どもと
四万十川の明日を夢見て)
4 総合的な視点から―環境・福祉・医療・教育・まちづくり(小貝川における福祉、教育の融合
県境を越えた山国川での地域づくり
東海地域での川とグランドワーク)
資料
(他の紹介)著者紹介 石川 治江
 NPO法人ケア・センターやわらぎ代表理事、社会福祉法人にんじんの会理事長、立教大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
大野 重男
 (財)ハーモニィセンター理事長、川に学ぶ体験活動協議会(RAC)代表理事。元社団法人中央青少年団体連絡協議会会長、元文部省生涯学習審議会委員。モンゴル文化教育大学創設者。茨城県藤代町に在住。「藤代三次元プロジェクト」や「おじいちゃんと遊ぼ」等の活動推進中。北海道生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小松 寛治
 本荘第一病院院長。病気に対する川の癒し効果に関心を持ち長年活動を続けている。全日本病院協会常任理事、日本臨床内科医会理事、日本内視鏡外科学会、日本腹部救急学会特別会員、また、日本消化器病学会、日本消化器内視鏡学会、日本糖尿病学会各々の指導医など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉川 勝秀
 リバーフロント整備センター技術普及部長、慶応大学大学院政策・メディア研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。