蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0114395890 | 820.7/チ/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000352203 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
中国語教科書 上巻 |
書名ヨミ |
チユウゴクゴ キヨウカシヨ |
著者名 |
北京大学外国留学生中国語文専修班/編
|
著者名ヨミ |
ペキン ダイガク |
出版者 |
光生館
|
出版年月 |
1960 |
ページ数 |
0330 |
大きさ |
19 |
分類記号 |
820.7
|
分類記号 |
820.7
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
アメリカの「農奴生活」の中でつかんだ「学ぶこと」の喜び!高校時代は二百三十人中、二百番台の大変な“落ちこぼれ”。経済的にも、そもそも大学受験という選択肢はなかった―。二〇歳のとき、農業研修生としてアメリカに渡り、「農奴生活」の中で一念発起。持ち前の“粘り”と、日本からの一苦学生の素質を見込んだ生涯の恩師たちにも恵まれ、「運命のカベ」は一気に突き崩れる―。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 夢が、落ちこぼれの私を“後押し”してくれた 1章 人生、「跳んでみる」ほうがはるかに面白い(期待と不安の中の、最初の決断 すべて行き当たりばったりだった二〇歳までの私 ほか) 2章 どん底から見えるものは信じていい(“目標を完全に見失った時”に考えたこと 「やらされること」と「自分からやること」の差 ほか) 3章 たとえスタートラインで出遅れても(この「二つの武器」で大抵のことはできる 村一番のボロ家に生まれて ほか) 4章 自分の中の“何か”に火をつける(電話なき時代の“超遠距離”恋愛 ドタバタ学生結婚の顛末 ほか) 5章 次の舞台は必ずやってくる(やはり日本では躓いた“奇妙な経歴” 「転んでもタダでは起きない」 ほか) あとがき 「ここまでやれた」、だから「もっとやれる」 |
(他の紹介)著者紹介 |
蒲島 郁夫 1947年熊本県生まれ。熊本県立鹿本高校卒業後、農協勤務などを経て農業研修生として渡米。これがきっかけで、1971年ネブラスカ大学農学部に入学、豚の精子の保存方法を研究。卒業後、ハーバード大学大学院博士課程(政治経済学専攻)に入学し、1979年に同博士号を取得。帰国後、筑波大学社会工学系教授で教鞭を執り、現在、東京大学法学部教授。前世界政治学会副会長。選挙時には、全国紙などで気鋭の政治学者として活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ