蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119885614 | 361.8/テ/ | 1階図書室 | 44A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001054525 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
入門被差別部落の歴史 |
書名ヨミ |
ニュウモン ヒサベツ ブラク ノ レキシ |
著者名 |
寺木 伸明/著
|
著者名ヨミ |
テラキ ノブアキ |
著者名 |
黒川 みどり/著 |
著者名ヨミ |
クロカワ ミドリ |
出版者 |
解放出版社
|
出版年月 |
2016.5 |
ページ数 |
302p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
361.86
|
分類記号 |
361.86
|
ISBN |
4-7592-4063-4 |
内容紹介 |
部落史研究の現水準を踏まえた、入門書的な部落史通史。部落史研究の発展によって明らかになってきた史実の概要を、理解の助けとなる脚注・図版・写真とともにまとめる。『ヒューマンライツ』連載をもとに単行本化。 |
著者紹介 |
1944年滋賀県生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程単位取得、満期退学。博士(文学)。桃山学院大学名誉教授。 |
件名 |
部落問題-歴史 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響あり沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす…平家琵琶が語る哀切な調べを想像しながら、平家一族の生生流転の人間ドラマを堪能しませんか。 |
(他の紹介)目次 |
平清盛一家の栄華と滅亡を描いた物語(洛中を跋扈する平家に追いつめられた人々の悲哀 驕り昂ぶる平家の福原遷都―そして再び京都へ ほか) 平家隆盛の舞台となった京都―「祇園精舎の鐘の声…」滅びの美学のはじまり(未来永劫、この世に形を変えぬものなど何一つない 正盛、忠盛、清盛―平家三代が築いた王城六波羅 ほか) 源平合戦の再現(平家に翻弄された人々が決起した戦い 木曽義仲が進攻した法住寺 ほか) 平家物語に綴られた女人の悲劇―出家して念仏に専念した美しい女人たち(祇王―世に定なきものは男女のならい 小督―亀山辺り近く、小督の爪弾く想夫恋 ほか) 哀惜のヒーロー、義経に会える京都―木曽義仲・俊寛僧都・文覚・源頼政・平忠度・那須与一のゆくえ(義経伝説の足跡をたどる 大志を抱いて上洛した木曽義仲 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
蔵田 敏明 1954年、福山市に生まれる。京都市立高等学校教諭を経て、現在名古屋外国語大学助教授。大谷大学非常勤講師。映画への造詣も深く、自ら劇団「創作工房」を主宰。また映画雑誌『浪漫工房』の編集に携わるなど、多彩な活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ