蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0118549021 | 910.26/ア/ | 書庫1 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
エドワード・ホッパー : 静寂と距…
青木 保/著
MIYAKE ISSEY展 : 三…
三宅 一生/[作…
「文化力」の時代 : 21世紀のア…
青木 保/著
人生の「秋」の生き方 : 「後半の…
堺屋 太一/編著…
戦後思想の名著50
岩崎 稔/編,上…
儀礼の象徴性
青木 保/著
東アジア共同体と日本の針路
伊藤 憲一/監修…
アジア新世紀8
青木 保/[ほか…
多文化世界
青木 保/著
アジア新世紀7
青木 保/[ほか…
アジア新世紀6
青木 保/[ほか…
アジア新世紀5
青木 保/[ほか…
アジア新世紀4
青木 保/[ほか…
アジア新世紀2
青木 保/[ほか…
アジア新世紀3
青木 保/[ほか…
アジア新世紀1
青木 保/[ほか…
ローカルスタンダード経営のすすめ …
青木 保彦/著,…
異文化理解
青木 保/著
憩いのロビーで : 旅のやすらぎ、…
青木 保/著
アジア・ルネッサンスの時代 : 渡…
渡辺 利夫/編著…
近代日本文化論3
青木 保/[ほか…
近代日本文化論8
青木 保/[ほか…
近代日本文化論6
青木 保/[ほか…
近代日本文化論11
青木 保/[ほか…
近代日本文化論7
青木 保/[ほか…
近代日本文化論10
青木 保/[ほか…
近代日本文化論2
青木 保/[ほか…
アジア・ジレンマ
青木 保/著
近代日本文化論5
青木 保/[ほか…
近代日本文化論9
青木 保/[ほか…
近代日本文化論1
青木 保/[ほか…
シックスシグマ導入戦略 : 日本企…
青木 保彦/[ほ…
儀礼の象徴性
青木 保/著
逆光のオリエンタリズム
青木 保/著
「アジア的価値」とは何か
青木 保/編著,…
岩波講座文化人類学第13巻
青木 保/編集,…
タイの僧院にて
青木 保/著
岩波講座文化人類学第2巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第4巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第9巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第10巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第5巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第11巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第1巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第8巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第3巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第6巻
青木 保/編集,…
岩波講座文化人類学第7巻
青木 保/編集,…
動物家族
青木 保/[ほか…
御岳巡礼 : 現代の神と人
青木 保/[著]
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008000322544 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
作家は移動する |
| 書名ヨミ |
サッカ ワ イドウ スル |
| 著者名 |
青木 保/著
|
| 著者名ヨミ |
アオキ タモツ |
| 出版者 |
新書館
|
| 出版年月 |
2010.9 |
| ページ数 |
269p |
| 大きさ |
20cm |
| 分類記号 |
910.264
|
| 分類記号 |
910.265
|
| ISBN |
4-403-21103-4 |
| 内容紹介 |
多和田葉子、堀江敏幸など現代日本文学を代表する作家の作品を、文化人類学者である著者が「移動」の観点から読み解く。『大航海』連載記事に、村上春樹「1Q84」に関する論考を加えて書籍化。 |
| 著者紹介 |
昭和13年東京生まれ。文化人類学者。青山学院大学大学院特任教授。中国北京社会科学院社会学研究所名誉教授。吉野作造賞、サントリー学芸賞受賞。紫綬褒章受章。著書に「儀礼の象徴性」など。 |
| 件名 |
日本文学-歴史-平成時代、日本文学-作家 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
朝日新聞 中日新聞・東京新聞 毎日新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
不思議に満ちた植物の世界が一目でわかる!意外に知らない身近な植物の姿。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 植物のかたち―基本は根・茎・葉(植物の全体像 根の形と働き シュートの形と働き 葉のさまざまな形 茎の形と成長) 第2章 植物の生活―光合成のしくみと植物の反応(植物の光合成 植物の運動と反応) 第3章 植物の生殖―花と果実の多様性と植物の生活史(花序 花 果実と種子 陸上植物の生活史―生殖の過程) 第4章 植物の分類―被子植物のいろいろ(植物には何が含まれるか 裸子植物の「花」 被子植物の分類研究 被子植物の特徴的な科 植物の学名と命名法 タイプ標本とハーバリウム) |
| (他の紹介)著者紹介 |
大場 秀章 1943年生まれ。東京農業大学農学部卒業。理学博士。現在、東京大学総合研究博物館教授。専門は植物分類学、植物文化史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 清水 晶子 1958年生まれ。東京大学教養学部卒業。現在、東京大学総合研究博物館研究支援推進員。専門は植物形態学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ