機器更新のため、各図書施設は令和7年12月29日から令和8年1月8日まで休館し、
図書館システムは令和7年12月28日21時から令和8年1月9日8時まで停止します。
山の手図書館は大規模改修のため、令和7年9月1日から令和8年1月31日(予定)まで臨時休館します。

検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

「世間」への旅 西洋中世から日本社会へ    

著者名 阿部 謹也/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116800210210/ア/1階図書室34A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2020
320.4 320.4
法律学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006500244003
書誌種別 図書
書名 「世間」への旅 西洋中世から日本社会へ    
書名ヨミ セケン エノ タビ 
著者名 阿部 謹也/著
著者名ヨミ アベ キンヤ
出版者 筑摩書房
出版年月 2005.7
ページ数 276p
大きさ 20cm
分類記号 210.04
分類記号 210.04
ISBN 4-480-85780-X
内容紹介 歴史とは? 学問とは? 日本とは? ドイツ中世史から出発して西洋中世と日本社会の比較研究にたどり着いた歴史家の、出会いと思索の軌跡。
著者紹介 1935年東京生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士課程修了。一橋大学名誉教授。著書に「日本社会で生きるということ」「物語ドイツの歴史」「日本人の歴史意識」など。
件名 日本-歴史、西洋史-中世、歴史学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インド大乗仏教の「最終段階」=密教。歴史・思想・マンダラの読み方から、日本密教の儀礼・チベットの性的ヨーガまで、神秘・象徴・儀礼の三つをキーワードに、密教を知るために必要なすべての基本的要素を解説。詳細な寺院・ブックガイド付き。
(他の紹介)目次 第1章 密教とは何か(密教の定義
インド密教―密教の原形 ほか)
第2章 キーワードで考える日本密教(密教と顕教
雑密・純密・左道密教 ほか)
第3章 マンダラの理論と実践(マンダラとは何か
胎蔵マンダラ ほか)
第4章 修行と秘儀から考える日本密教(月輪観と阿字観
虚空蔵求聞持法 ほか)
第5章 日本密教を知るための手引き(訪ねてみたい密教寺院
さらに深く密教を知るためのブックガイド)
(他の紹介)著者紹介 正木 晃
 1953年生まれ。筑波大学大学院博士課程修了。現在、早稲田大学・慶応義塾大学非常勤講師。専門は宗教学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。