蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化
|
著者名 |
三浦 佐久子/著
|
出版者 |
随想舎
|
出版年月 |
2004.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116622945 | 213.2/ミ/ | 1階図書室 | 33B | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400162772 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
足尾万華鏡 銅山町を彩った暮らしと文化 |
書名ヨミ |
アシオ マンゲキョウ |
著者名 |
三浦 佐久子/著
|
著者名ヨミ |
ミウラ サクコ |
出版者 |
随想舎
|
出版年月 |
2004.9 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
213.2
|
分類記号 |
213.206
|
ISBN |
4-88748-111-X |
内容紹介 |
足尾に魅せられ、通いつづけて20年。交通・住宅・食文化から、祭礼・芸能・植林事業にいたる、足尾の歴史・文化の掘り起こしの記録。『足尾を語る会会報』、機関誌『わたらせ川』連載を中心にまとめる。 |
著者紹介 |
栃木県生まれ。東洋大学短期大学国文科卒業。同大学勤務を経て、文筆活動へ。足尾を語る会代表。著書に「壺中の天地を求めて」など。 |
件名 |
足尾町(栃木県)-歴史、足尾鉱山 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
足尾に魅せられ、通いつづけて20年。交通・住宅・食文化から、祭礼・芸能・植林事業にいたる、足尾の歴史・文化の掘り起こしの記録。 |
(他の紹介)目次 |
幻、鉱山の町の旅篭のこと―足尾千軒といわれた頃の足尾の宿 鉱山のマーケット「三葉会」のこと―足尾の小売店のルーツは行商から 未完成の魅力―珪肺で逝った名もなき足尾焼の始祖 銅の道を歩く―利根川めざし馬で運ばれた足尾の銅 足尾銅山のフランス料理―明治に花開いた鉱山町の食文化 銅山町の交通・運搬今昔―鉄索夫三十年、稲妻の光が鉄索を走る 江戸の長屋・鉱山の長屋人情こぼれ話―足尾銅山の社宅・坑夫長屋のこと 足尾をめぐる峠・峠―峠を越えて自然いっぱいの谷底の町へ 銅山の祭礼イベント・山神祭のこと―銅山の神聖な娯楽文化 鉱毒地の詩―明治の婦人記者・松本英子の悲涙〔ほか〕 |
内容細目表
前のページへ