検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

孟子   講談社学術文庫  

著者名 貝塚 茂樹/[著]
出版者 講談社
出版年月 2004.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116614595123.8/カ/1階文庫90一般図書一般貸出在庫  
2 はちけん7410048313123/カ/文庫一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

貝塚 茂樹
2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400162186
書誌種別 図書
書名 孟子   講談社学術文庫  
書名ヨミ モウシ 
著者名 貝塚 茂樹/[著]
著者名ヨミ カイズカ シゲキ
出版者 講談社
出版年月 2004.9
ページ数 311p
大きさ 15cm
分類記号 123.84
分類記号 123.84
ISBN 4-06-159676-4
件名 孟子
個人件名 孟子
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 聖人の孔子と並ぶ賢者として孔孟と呼ばれ、その著述は『論語』と同様に四書のひとつとされる孟子。魏、燕、斉などの七強国が覇を争った戦国時代に、小国鄒に生まれ、諸国をめぐって説いた仁政とは何か。人材登用の要諦などあるべき君子像の提言や井田制など理想国家の構想から、人間の本性を考察したうえの修身の心得まで、賢者の教えを碩学が解説する。
(他の紹介)目次 1 孟子思想の時代背景―孟子の生きた戦国時代(渾沌とした時代
新しい文化の息吹き
孔子の歴史的位置と諸子百家)
2 孟子の人と思想(孟母三遷
孟子の生涯
孟子の性善説)
3 『孟子』という著作(梁恵王章句
公孫丑章句
滕文公章句
離婁章句
万章章句
告子章句
尽心章句)
(他の紹介)著者紹介 貝塚 茂樹
 1904年東京生まれ。京都大学文学部史学科卒業。東洋史専攻。京都大学人文科学研究所教授(所長)、東方学会会長などを歴任。1987年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。