蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0112060181 | 114/ハ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000885085 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
進化と精神 |
書名ヨミ |
シンカ ト セイシン |
著者名 |
ジュリアン・ソレル・ハクスリ/著
|
著者名ヨミ |
ハクスリ ジユリアン・ソレル |
著者名 |
若林 千鶴子/訳 |
著者名ヨミ |
ワカバヤシ チズコ |
出版者 |
思索社
|
出版年月 |
1973.4 |
ページ数 |
0284 |
大きさ |
20*14 |
分類記号 |
114
467.5
|
分類記号 |
114
467.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
ビッグバン、量子物理学、進化論、遺伝子操作、人工知能(AI)など、現代科学が提起する知識を幅広く紹介しながら、それらと宗教との関わりを「対立」「独立」「対話」「統合」という四つのモデルに分類し、「科学と宗教」の相互関係について概観する。これまでの「科学と宗教の闘争」という視点を越えた多様な見方を提示して興味が尽きない。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 科学と宗教に関する四つの視点 第2章 天文学と創造 第3章 量子物理学が意味すること 第4章 進化と継続する創造 第5章 遺伝学、神経科学、および人間の本性 第6章 神と自然 |
(他の紹介)著者紹介 |
バーバー,イアン・G. 1923年生まれ。アメリカの物理学者・キリスト教神学者、カールトン大学名誉教授。シカゴ大学で物理学者フェルミ(1938年度のノーベル物理学賞を受賞)の助手を務め、1950年同大学から物理学の博士号を、1956年イェール大学から神学の学位を取得し、同年よりカールトン大学で物理学と宗教学の両学部で教鞭をとり始める。以来、先駆者として「宗教と科学」についての研究を続け、今日この分野における第一人者と見なされている。1989‐91年には、ボーアやシュヴァイツァーなどが講師をつとめたことで有名な「ギフォード講義」の講師に招かれた。1993年にアメリカ宗教学会賞を、1999年には、マザー・テレサやソルジェニーツィンが受賞者として名を連ねる宗教界のノーベル賞と言われるジョン・テンプルトン賞を受賞。多くの著書によって、科学と宗教における方法論の比較や現代科学の宗教的意味、科学技術における倫理の問題などについての提言を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 藤井 清久 1936年東京都生まれ。国際基督教大学教養学部卒、東京工業大学大学院博士課程中退。科学史研究家。現在、国際基督教大学キリスト教と文化研究所研究員(非常勤)。元明治学院大学、上智大学、東京女子大学講師(非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ