蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116785700 | 069.6/デ/ | 1階新書 | 80 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006500240038 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
物語大英博物館 二五〇年の軌跡 中公新書 |
書名ヨミ |
モノガタリ ダイエイ ハクブツカン |
著者名 |
出口 保夫/著
|
著者名ヨミ |
デグチ ヤスオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2005.6 |
ページ数 |
262p |
大きさ |
18cm |
分類記号 |
069.63333
|
分類記号 |
069.63333
|
ISBN |
4-12-101801-X |
内容紹介 |
1753年、ウェストミンスター議会で開設が承認され、6年の準備を経て開館した大英博物館。寄贈者、職員、足繁く通った作家・詩人・思想家などを通し、いまなお拡大を続けるこの偉大な博物館の歴史を辿る。 |
著者紹介 |
1929年三重県生まれ。早稲田大学大学院修了。オクスフォード大学キャンピオン・ホール上級客員教授等を経て、現在早稲田大学名誉教授。著書に「ワーズワス田園への招待」など。 |
件名 |
大英博物館 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
毎日新聞 読売新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
ときは幕末。一台の最新機器が、黒船で来航したペリーによって持ち込まれる。横浜では、その機器を使った大々的なデモンストレーションが行われ、サムライたちは驚愕した。「これは、バテレンの妖術じゃ」と。現在のIT革命の起源ともいえる「謎」の術―電信機―の正体とは?それをめぐって揺れ動く幕末模様を描いた、知的好奇心を燻る一冊。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ サムライ、バテレンの妖術に驚愕す 第1章 佐久間象山、横浜でペリーと相見える(通信開化、その始まりの始まり 佐久間象山は電信機を開発したか) 第2章 長崎の町医者、本邦初の電信手になる(蘭学者の電信機研究 本邦初の電信オペレーター) 第3章 メリケン人、横浜に電信柱を立てる(電信デモの舞台裏を検証する 本邦初の電信柱 ほか) 第4章 バテレンの妖術、その謎を解明す(電気と大地の奇妙な関係 電気供給源の謎 ほか) 第5章 ペリーの電信機、竹橋御蔵で朽ちる(お蔵入りになったペリーの電信機 ペリーの電信機の影響) エピローグ 平成の通信、電気を光になす |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 明 1962年、滋賀県生まれ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ