蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0180933061 | 159.6/ア/ | 1階図書室 | 31B | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 2 |
新琴似 | 2013368697 | 159/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 3 |
新琴似新川 | 2213112077 | 159/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
| 4 |
太平百合原 | 2410391326 | 159/ア/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001444395 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
「気にしない」女(ひと)はすべてうまくいく |
| 書名ヨミ |
キ ニ シナイ ヒト ワ スベテ ウマク イク |
| 著者名 |
有川 真由美/著
|
| 著者名ヨミ |
アリカワ マユミ |
| 出版者 |
秀和システム
|
| 出版年月 |
2020.1 |
| ページ数 |
191p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
159.6
|
| 分類記号 |
159.6
|
| ISBN |
4-7980-5769-9 |
| 内容紹介 |
“ささいなこと”から解放されれば、自分らしく生きられる。「「ありがとう」を求めない」「弱みをさらけ出す」「反省はピンポイントだけにする」など、“気にしすぎ”から卒業するための、さまざまな方法を紹介する。 |
| 著者紹介 |
鹿児島県出身。台湾国立高雄第一科技大学応用日本語学科修士課程修了。作家・写真家。多くの職業経験を生かし、働く女性のアドバイザー的存在として書籍や雑誌などで執筆。 |
| 件名 |
人生訓(女性) |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
その日、350人を超える石川県人が凄惨な最期を遂げた。生き残った者はわずか60人近く、しかし日本への引き揚げは「生きるも地獄」の連続だった。わずか2時間足らずの惨劇だった。15歳以下の子供たちがその半数を占めた。自分の親に命を奪われた子供もいた。いったい何が起こったのか。その意味さえ分からないまま散った子供たちの魂は今も旧満州の大地をさまよっているのだろうか。旧満州国へ「夢」を求めて鍬を打ち込んだ白山郷開拓団の結末は、あまりに無残なものだった。しかし、石川県民は、「8月27日」のことをほとんど知らない。 |
| (他の紹介)目次 |
第1章 惨劇の「八月二七日」 第2章 満州国への野心 第3章 白山郷開拓団の結成と建設 第4章 開拓生活の光と影 第5章 生還者が語る「八月二十七日」と「引き揚げ」 第6章 中国側の認識 第7章 悲劇の翳は今も |
内容細目表
前のページへ