検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

道教 中国と日本をむすぶ思想  NHKライブラリー  

著者名 今枝 二郎/著
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2004.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 厚別8012548544166/イ/図書室3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400156194
書誌種別 図書
書名 道教 中国と日本をむすぶ思想  NHKライブラリー  
書名ヨミ ドウキョウ 
著者名 今枝 二郎/著
著者名ヨミ イマエダ ジロウ
出版者 日本放送出版協会
出版年月 2004.8
ページ数 270p
大きさ 16cm
分類記号 166.2
分類記号 166.2
ISBN 4-14-084186-9
内容紹介 唐をはじめ各王朝の繁栄を支え、現在も中国の社会生活に根深く残る道教。民間信仰から国家宗教となり、再び民衆生活と一体になっていく、その変遷を追いながら、知られざる日本文化との繫がりについても解明していく。
著者紹介 1930年埼玉県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。川崎大師弘道文庫副文庫長、国際儒学聯合会理事、サンシャインシティ文化センター講師等。著書に「玄宗皇帝」など。
件名 道教-歴史
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 唐をはじめ各王朝の繁栄を支え、現在も中国の社会生活に根深く残る道教について、日本では語られることが少ない。本書では、民間信仰としての成り立ちから国家宗教となり、再び民衆生活と一体になっていく、その変遷を追いながら、知られざる日本文化との繋がりについても解明していく。
(他の紹介)目次 第1部 道教とはどういう思想か(道教思想の起こり
道教教団の設立と葛洪の登場
国家宗教としての道教へ)
第2部 道教国家の成立(道教帝国への序曲―太宗李世民
武周革命と則天文字―則天武后
帝国の隆盛と混迷―玄宗皇帝
「長恨歌」『源氏物語』に生きる伝説―楊貴妃
道教尊崇と仏教排斥―武宗
分裂期に現われた傑出した道士―杜光庭
新道教の展開
現代中国の道教)
第3部 道教と日本(「記・紀」『万葉集』にみる道教の痕跡
遣唐使と道教繁栄の時代
その後の道教と現代日本)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。