蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116604265 | 913.6/カメ/ | 1階図書室 | 62A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400155617 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安曇族 |
書名ヨミ |
アズミゾク |
著者名 |
亀山 勝/著
|
著者名ヨミ |
カメヤマ マサル |
出版者 |
郁朋社
|
出版年月 |
2004.8 |
ページ数 |
279p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
913.6
|
分類記号 |
913.6
|
ISBN |
4-87302-282-7 |
内容紹介 |
水田稲作を持ち込み、豊芦原瑞穂の国の基礎に大きく貢献し、縄文から弥生時代へ橋渡しをした海人・安曇族。中国、古代日本列島を舞台に、海と生きた彼らの実態を綴る物語。第4回古代ロマン文学大賞研究部門最終選考通過作品。 |
著者紹介 |
1938年福岡県生まれ。水産大学校増殖学科卒業。神奈川県水産試験場勤務等を経て、現在、東京湾水産資源生態調査委員。著書に「漁民が拓いた国・日本」など。 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本列島に、水田稲作の技術をもった人々が海を渡って来たことは事実だが、彼らがどこから、どうやって渡ってきたかはわかっていない。しかし、そこに海を活躍の場とした海人が関わっていたことは否めない。その海人の安曇族について調べていくと、彼らは紀元前四七三年に亡びた呉からの亡命者であり、後から続いて中国大陸から亡命して来る人々を日本列島の水田稲作適地へ入植させ、豊芦原瑞穂の国の基礎に大きく貢献していたことがわかってきた。定説では「海人の陸上がり」と称され、安曇野を始めとする全国の安曇族ゆかりの地は安曇族自身が入植したとされているが、それらの地を訪ねる旅を楽しみながら、これまでの古代史に疑問符を投げかけた。古代日本列島で、海人の安曇族はいかなる活動をしたのか…第4回「古代ロマン文学大賞」研究部門最終選考通過作品。 |
(他の紹介)目次 |
1 安曇族の根拠地志賀島と金印(島全体がワタツミの聖域 安曇族はワタツミの子孫 ほか) 2 弥生時代を拓いた安曇族(倭は日本列島だけでない 奴国の由来は呉音のドンから ほか) 3 安曇族ゆかりの地を訪ねる(現代の地名アヅミ・シカ地 安曇の由来は呉音のアドンから ほか) 4 水田稲作と養蚕の適地へ入植(川の上流に入植した理由 中国大陸から水田稲作と養蚕技術を ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
亀山 勝 1938年若松市(現北九州市)生まれ。1964年水産大学校増殖学科卒業。神奈川県水産試験場勤務。同指導普及部長。神奈川県漁業無線局長、神奈川海区漁業調整委員会事務局長、全国海区漁業調整委員会連合会事務局長、神奈川県漁業協同組合連合会考査役などを歴任。現在、東京湾水産資源生態調査委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ