蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
水墨画を愉しむ本 すぐに身につくテクニック
|
著者名 |
王 小愛/著
|
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2004.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116594078 | 724.1/オ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400151571 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
水墨画を愉しむ本 すぐに身につくテクニック |
書名ヨミ |
スイボクガ オ タノシム ホン |
著者名 |
王 小愛/著
|
著者名ヨミ |
オウ ショウアイ |
出版者 |
木耳社
|
出版年月 |
2004.7 |
ページ数 |
88p |
大きさ |
27cm |
分類記号 |
724.1
|
分類記号 |
724.1
|
ISBN |
4-8393-2838-2 |
内容紹介 |
中国画の三大画法(工筆画、小写意、大写意)を基本に、用具の解説から応用へと実作品を例にとり、段階的に創作のポイントを解説しながらオリジナル作品へと展開。十二支の作品例も掲載。 |
著者紹介 |
1953年中国生まれ。89年より日本に定住。中国美術学院中国画系にて書法、篆刻、タペストリーを研修・選修する。元北京栄宝斎美術工作員、中国芸術研究所所長。 |
件名 |
水墨画 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
中国画の三大画法(工筆画、小写意、大写意)を基本に、用具の解説から応用へと実作品を例にとり、段階的に創作のポイントを解説しながらオリジナル作品へと展開。十二支の作品例。 |
(他の紹介)目次 |
一期一会 双寿 三猿 四君子 五穀 六地蔵 七福神 八鮮魚 九州男児 十楽〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
王 小愛 1953年、中国生れ。1989年より日本に定住。中国美術学院中国画系にて書法、篆刻、タペストリーを研修・選修める。北京栄宝斎に於いて美術工作員、中国芸術研究所所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ