蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0117991190 | 383.7/カ/ | 1階図書室 | 47A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000149133 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図説纏足の歴史 |
書名ヨミ |
ズセツ テンソク ノ レキシ |
著者名 |
高 洪興/著
|
著者名ヨミ |
コウ コウキョウ |
著者名 |
鈴木 博/訳 |
著者名ヨミ |
スズキ ヒロシ |
出版者 |
原書房
|
出版年月 |
2009.4 |
ページ数 |
397p |
大きさ |
22cm |
分類記号 |
383.7
|
分類記号 |
383.7
|
ISBN |
4-562-04250-0 |
内容紹介 |
指を折り曲げ、きつく縛り上げた、手のひらに載るほどの小さな足-。中国で10世紀頃にはじまり、現代まで名残を残す「纏足」という習俗。その成り立ちから、手順、嗜好、盛衰のすべてを資料から克明にたどった通史。 |
著者紹介 |
著述家。歴史や風俗、文化などについての著書・編書が多い。 |
件名 |
纏足 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の戦後復興の原動力となった20代〜30代の技術者たちはどのように敗戦を迎え、廃墟から立ち直ったのか。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 三菱零戦設計チームの敗戦―堀越二郎・曽根嘉年の敗戦(大地震による工場機能停止 次第に敗戦を覚悟 ほか) 第2章 新幹線のスタートは爆撃下の疎開先から―島秀雄の敗戦(日本を代表する工業製品「シンカンセン」 学者のようなエンジニア ほか) 第3章 戦犯工場の「ドクター合理化」―真藤恒の敗戦(「革命の志士」の電電改革 表芸だけではやっていけない ほか) 第4章 なぜ日本の「電探」開発は遅れたのか―緒方研二の敗戦(日本はなぜ太平洋戦争に敗れたのか 戦後家電メーカーを支えた人々 ほか) 第5章 翼をもぎとられた戦後―中村良夫の敗戦(日本のF1ブーム ダンディな元技術屋 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
前間 孝則 ノンフィクション作家。1946年生まれ。石川島播磨重工の航空宇宙事業本部技術開発事業部でジェットエンジンの設計に20年間従事。1988年、同社を退社。日本の近現代の産業史の執筆に取り組む(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ