蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0180868036 | 721/イ/ | 1階図書室 | 56A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
厚別 | 8013156016 | 721/イ/ | 図書室 | 8 | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001630873 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
裁かれた絵師たち 近世初期京都画壇の裏事情 |
書名ヨミ |
サバカレタ エシタチ |
著者名 |
五十嵐 公一/著
|
著者名ヨミ |
イガラシ コウイチ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2021.12 |
ページ数 |
8,265,3p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
721.025
|
分類記号 |
721.025
|
ISBN |
4-642-08404-8 |
内容紹介 |
遺産相続、借金返済、詐欺…。江戸時代初期に京都画壇の絵師たちが巻き込まれた裁判を検証し、現在の感覚とは異なる法理念や刑罰の実態に迫る。そのうえで、当時の法が絵師たちの生涯と画業に与えた影響を考察する。 |
著者紹介 |
1964年愛知県生まれ。東京大学大学院人文社会系研究科博士課程修了、博士(文学)。大阪芸術大学教授。著書に「近世京都画壇のネットワーク」「京狩野三代生き残りの物語」など。 |
件名 |
日本画-歴史、画家-日本、法制史-日本 |
言語区分 |
日本語 |
書評掲載紙 |
産経新聞 |
(他の紹介)内容紹介 |
30年以上日英間を行き来する中で、立ちどまって見渡した日本の風景。騒がしいだけの花見、ダイエットでやせ細った若い女性が溢れる街。日本はいつの間に忍耐と礼儀を知らない大人だらけの国になったのだろうか?日英の文化を比較しながら、今を生きる日本人に一考を促す辛口エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 他人(ひと)の振り見て…(人生を快適にするためのルール 衣食足りて、礼節知らず 叱言は“エラソウニイウナ” 日本人の「陰翳礼讃」はどこへ ほか) 第2部 ニッポン徒然なるままに(二十一世紀の“国際人へ” 異文化で生き残る方法 風体異様な花見の群れ 「少子化」と「過疎化」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
マークス 寿子 1936年東京生まれ。秀明大学教授。早稲田大学政経学部卒業後、東京都立大学大学院政治学専攻博士課程修了。71年渡英、ロンドン大学LSE研究員に。エセックス大学現代日本研究所日本語コース主任を経て、現職。91年、英国在住の日本人のための新聞「日英タイムス」紙を発刊(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ