検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

自分の弱さをいとおしむ 臨床教育学へのいざない    

著者名 庄井 良信/著
出版者 高文研
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0181160326371/シ/1階図書室46A一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
教育学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400140948
書誌種別 図書
書名 自分の弱さをいとおしむ 臨床教育学へのいざない    
書名ヨミ ジブン ノ ヨワサ オ イトオシム 
著者名 庄井 良信/著
著者名ヨミ ショウイ ヨシノブ
出版者 高文研
出版年月 2004.6
ページ数 143p
大きさ 19cm
分類記号 371.04
分類記号 371.04
ISBN 4-87498-326-X
内容紹介 失敗を恐れ、間違いを恐れ、「弱い」自分と向き合うことをおそれる子どもたちと、親や教師たち。でも弱音を吐いたっていいんだよ…。臨床教育学の第一人者が子育て、教育に携わる全ての人に心を込めて贈る珠玉のエッセー。
著者紹介 1960年北海道生まれ。広島大学大学院教育学研究科(教育学専攻)修了。県立広島女子大学生活科学部人間福祉学科助教授等を経て、現在、北海道教育大学大学院・学校臨床心理学講座助教授。
件名 教育学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 子育てに悩む親、学校や学童保育の現場で苦しみ立ちつくす教師・指導員に贈る、「癒し」と「励まし」のメッセージ。
(他の紹介)目次 第1話 自分の弱さをいとおしむ―「教育臨床」という仕事への第一歩
第2話 「よわね」をはいても大好きだよ―自分を愛する心(自己肯定感)を贈る
第3話 「黒い幸太くん」と「白い幸太くん」―乖離に苦しむ子どもたち
第4話 しみじみ感じる心をはぐくむ―あかるさ強迫(躁的防衛)に苦しむ子ども
第5話 あなたのとなりに「トトロ」はいますか?―響きあいつつ聴きとる身体へ
第6話 子どもの「たからもの」が見えるとき―落ち着きのないあの子は“ADHD”?
第7話 親(おとな)もつらい激しい競争社会―傷ついた人びとの絆が未来をひらく
第8話 夢みる「ムーミン谷」の子どもたち―公的責任をたいせつにする福祉国家フィンランド
第9話 ひとりで悩まない、ひとりで抱え込まない―「共依存」ではなく美しい人間愛へ
第10話 子どもとのほどよい距離感覚―エンパワメントの発達援助学
第11話 癒される心、励まされる心―聴きとり語り合う絆を「回復」するために
(他の紹介)著者紹介 庄井 良信
 1960年、北海道美幌町に生まれる。広島大学大学院教育学研究科博士課程、広島大学教育学部助手、県立広島女子大学・生活科学部・人間福祉学科助教授、フィンランド・ヘルシンキ大学在外研究員を経て、現在、北海道教育大学大学院(独立専攻)学校臨床心理学講座・助教授。専門分野は、臨床教育学。さまざまな悩みや困難を抱えた家庭・地域・学校教育の現場と手をつなぎながら、教育相談活動に参画している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。