検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

周産期管理・看護マニュアル 正常産からハイリスクまで    

著者名 坂元 正一/監修   中林 正雄/編著   中山 摂子/編著
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。   

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116567900R495.5/ナ/書庫6参考資料貸出禁止在庫   ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
495.5 495.5
産婦人科学 看護学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400135361
書誌種別 図書
書名 周産期管理・看護マニュアル 正常産からハイリスクまで    
書名ヨミ シュウサンキ カンリ カンゴ マニュアル 
著者名 坂元 正一/監修
著者名ヨミ サカモト ショウイチ
著者名 中林 正雄/編著
著者名ヨミ ナカバヤシ マサオ
著者名 中山 摂子/編著
著者名ヨミ ナカヤマ セツコ
出版者 メディカ出版
出版年月 2004.6
ページ数 374p
大きさ 26cm
分類記号 495.5
分類記号 495.5
ISBN 4-8404-0940-4
内容紹介 インフォームド・コンセントを重視しながら行われる妊娠各期の健診・保健指導から分娩時、産褥期、新生児のケアに至るまで、ハイリスク例を含めた周産期の医学的管理・看護を総合的に解説。愛育病院のノウハウをマニュアル化。
件名 産婦人科学、看護学
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 インフォームド・コンセントを重視しながら行われる妊娠各期の健診・保健指導から分娩時、産褥期、新生児のケアにいたるまで、ハイリスク例を含めた周産期の医学的管理・看護を総合的に解説する。周産期医療専門施設の草分け、愛育病院のノウハウをマニュアル化した実践書。妊婦・家族への説明に用いる書式や同意書も多数収載した。
(他の紹介)目次 総論
正常妊娠の管理
正常妊娠の看護
入院から分娩・産褥期の管理と看護
ハイリスク妊娠の管理
ハイリスク妊娠の看護
手術、分娩誘発および促進、急速遂娩の管理と看護
異常産褥期の管理と看護
産科麻酔・麻酔分娩
PICU患者・母体搬送患者の看護
児を亡くした母親とその家族への対応
正常新生児の管理と看護
乳房管理
退院後の母子への支援
インフォームド・コンセントのための各種書式と関係法規
(他の紹介)著者紹介 坂元 正一
 1950年東京大学医学部卒業。1970年東京大学医学部産婦人科教授。1984年東京大学名誉教授、東京女子医科大学母子総合医療センター所長(現名誉所長)、埼玉医科大学総合医療センター所長(現名誉所長)。1986年宮内庁御用掛(〜2001年)。1989年恩賜財団母子愛育会総合母子保健センター所長、現在に至る。日本産婦人科医会会長、母子保健推進会議会長。会長歴、国内、日本産科婦人科学会会長、日本新生児学会会長、日本周産期学会会長(初代)。国際、FIGO(世界産婦人科学会第9回世界大会会長、FIGO副会長)、AOFOG(アジアオセアニア産婦人科学会会長、同周産期学会会長)、IFFS(世界不妊学会会長)、WCPM(世界周産期学会初代会長、第1回国際周産期学会会長)、IAMANEH(世界母性新生児保健連合会会長)その他多数。日本産科婦人科学会賞(1957年)、厚生大臣表彰(1994年)、保健文化賞(1995年)、日本医師会偉功賞(1999年)、勲二等瑞宝章(2001年)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中林 正雄
 1968年千葉大学医学部卒業。1972年千葉大学医学部大学院修了。米国コロラド州立大学医学部研究員。1973年東京大学医学部産婦人科学教室。1982年三楽病院産婦人科部長。1988年東京女子医科大学母子総合医療センター教授。2000年母子愛育会総合母子保健センター愛育病院副院長。2001年東邦大学医学部客員教授。2002年愛育病院病院長、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中山 摂子
 1986年東京女子医科大学卒業。同大学産婦人科教室入局。1994年10月〜1996年9月米国NIHへ留学。1997年愛育病院勤務。2000年愛育病院医長、現在に至る(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。