蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0119056935 | R069.4/ハ/ | 2階図書室 | 123A | 参考資料 | 貸出禁止 | 在庫 | |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
立山(富山県)-写真集 白山(石川県)-写真集
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008000538132 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
博物館資料取扱いガイドブック 文化財、美術品等梱包・輸送の手引き |
書名ヨミ |
ハクブツカン シリョウ トリアツカイ ガイドブック |
著者名 |
日本博物館協会/編集
|
著者名ヨミ |
ニホン ハクブツカン キョウカイ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2012.5 |
ページ数 |
4,216p |
大きさ |
26cm |
分類記号 |
069.4
|
分類記号 |
069.4
|
ISBN |
4-324-09480-8 |
内容紹介 |
博物館・美術館に展示される美術品や文化財等の梱包・輸送に関するガイドブック。陶磁器、刀剣、巻子、茶道具、甲冑、民俗・民族資料など、広範にわたる資料の取扱いを解説する。 |
件名 |
博物館 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
神が宿る山の霊気につつまれて心がほっと安らぐ競作写真集。 |
(他の紹介)著者紹介 |
高橋 敬市 1950年高知市に生まれる。1971年北アルプス立山剣御前小舎に勤務。1981年写真家として独立、『立山・剣岳 山の天気とことわざ』出版。1986〜88年撮影活動のため家族を連れてカナダ、アルバータ州ジャスパーに1年半住む。1989年埼玉県所沢市から富山県の立山山麓の芦峅寺に移り住む。1990年自宅に写真ギャラリー「NATUR(ナテューア)」を開設。以後、芦峅寺を拠点に立山連峰の自然・歴史、文化を撮り続ける。ハイビジョン映像の「写真と音楽によるコラボレーション」などにも取り組み、「組曲・立山賛歌」「おわら幻想」を発表。現在、山岳雑誌「岳人」に「山の草花・季節ごとの彩り」を連載中。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 芳文 1962年香川県に生まれる。1986年初めて白山を歩く。2000年大阪府から石川県へ、転居・転職。大学時代に登山を始め、主要な中部・東北の山岳を踏破。海外では、台湾で開拓的な沢登りを行う。撮影対象は、白山のみで、多い時には、年間90日を白山で過ごす。大阪府在住の頃から、富士フォトサロンをはじめ、石川県や福井県でも作品展を開催。白山の見える石川県金沢市に転居後、2冊の作品集を出版したほか、白山室堂の展示パネルをはじめ、白山山麓の施設に採用された作品は多い。現在、白山山麓に定住の地を探索中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ