検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

メキシコの大地に消えた侍たち 伊達藩士・福地蔵人とその一族の盛衰    

著者名 大泉 光一/著
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116556531210.5/オ/書庫3一般図書一般貸出在庫  
2 9012752292210.5/オ/図書室4B一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

大泉 光一
2004
210.52 210.52

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400130750
書誌種別 図書
書名 メキシコの大地に消えた侍たち 伊達藩士・福地蔵人とその一族の盛衰    
書名ヨミ メキシコ ノ ダイチ ニ キエタ サムライタチ 
著者名 大泉 光一/著
著者名ヨミ オオイズミ コウイチ
出版者 新人物往来社
出版年月 2004.5
ページ数 224p
大きさ 20cm
分類記号 210.52
分類記号 210.52
ISBN 4-404-03193-9
内容紹介 今から約400年前、「慶長遣欧使節団」の随行員として海外に渡りメキシコに移住し、現地で成功を収めて豪商となった福地蔵人。新発見資料をもとに、彼とその一族の盛衰を検証する渾身のノンフィクション。
著者紹介 1943年長野県生まれ。インスティトゥト・デ・エストゥディオス・ウニベルシタリオス経営大学院修了。現在、日本大学国際関係学部、同大学大学院教授。著書に「支倉常長」など。
件名 慶長遣欧使節、日本人(メキシコ在留)-歴史
個人件名 福地 蔵人
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 メキシコの“ラスト・サムライ”を見つけた!今から約400年前、支倉常長ら「慶長遣欧使節団」の随行員として海外に渡りメキシコに移住。現地で成功を収め、ついに豪商となったサムライがいた。人物の名はルイス・福地蔵人。スペインやメキシコと日本との国際交流史を永く研究してきた著者が、新発見史料をもとに福地蔵人とその一族の盛衰を検証。海外に雄飛する日本人に勇気を与えてくれる渾身のノンフィクション。
(他の紹介)目次 序章 海を渡った侍と商人たち
第1章 十七世紀初期における日墨関係
第2章 伊達政宗の慶長遣欧使節団
第3章 福地蔵人、支倉常長らとメキシコへ到着
第4章 伊達藩士ルイス福地蔵人とは誰か
第5章 「ヌエバ・ガリシア」の形成と発展
第6章 福地蔵人ヌエバ・ガリシア総督領へ入植
第7章 ルイス・福地蔵人とその一族
第8章 豪商となったルイス・福地蔵人
第9章 大坂商人ファン・デ・パエスの生涯
第10章 日本人集団巡礼団の絵画と日本製陶磁器
(他の紹介)著者紹介 大泉 光一
 1943年長野県で生まれ、宮城県大河原町で育つ。77年、インスティトゥト・デ・エストゥディオス・ウニベルシタリオス経営大学院修了。99年、日本大学博士(国際関係)。87年日本大学国際関係学部、同大学院教授、現在にいたる。国立チリ大学、スペイン国立バリヤドリード大学、同サンティアゴ・デ・コンポステラ大学大学院客員教授などを歴任。わが国における危機管理学研究のパイオニア。専門の国際経営論、危機管理論の研究のかたわら、約40年にわたってライフワークの「慶長遣欧使節」の研究に従事している。バリヤドリード大学アジア研究センター国際顧問。青森中央学院大学大学院講師。キリスト教史学学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。