検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

帰ってきた日々ごはん  8   

著者名 高山 なおみ/著
出版者 KTC中央出版
出版年月 2021.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 藤野6213149971289/タ/8図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本規格協会
1992
501.41 501.41

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001554094
書誌種別 図書
書名 帰ってきた日々ごはん  8   
書名ヨミ カエッテ キタ ヒビ ゴハン 
著者名 高山 なおみ/著
著者名ヨミ タカヤマ ナオミ
出版者 KTC中央出版
出版年月 2021.1
ページ数 275p
大きさ 17cm
分類記号 289.1
分類記号 289.1
ISBN 4-87758-816-8
内容紹介 神戸の暮らしは2年目に。外の世界へ飛び込む日々-。人気料理家・高山なおみの日記エッセイ。公式ホームページ『ふくう食堂』に掲載した2017年7〜12月の日記を加筆修正。「スイセイごはん」「おまけレシピ」つき。
著者紹介 1958年静岡県生まれ。料理家、文筆家。レストランのシェフを経て、料理家になる。著書に「今日のおかず」「たべもの九十九」など。
件名 料理
個人件名 高山 なおみ
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 多くの企業では男性社員が子育てに携わることを想定してこなかった。しかし、結婚・出産後も仕事を継続する女性が増えた現在、男性も子育てに関わりたいと希望し、従来型の雇用や処遇の仕組みは新たなストレスを生む要因ともなっている。本書は、少子化対策としてのみ論じられがちな男性の育児休業を、社員が勤労意欲を高水準で維持し、能力を最大限に発揮するための選択肢の一つとして捉え、取得促進への具体案を提示する。
(他の紹介)目次 第1章 なぜ男性は育児休業をとらないのか(取得者はきわめて少数
「育児休業法」の成立まで ほか)
第2章 企業にとって子育て支援はマイナスか(企業経営と人事管理
「仕事最優先」から「仕事と生活の両立」へ ほか)
第3章 男性の子育て参加モデル(求められる父親役割の変化
なぜ育児休業を取得したのか ほか)
第4章 海外にみる男性の子育て支援策(EUにおける取組み
イギリスの父親の休暇促進のための取組み ほか)
第5章 企業がとるべきアクションとは何か(人事管理の視点からみた子育て支援策
男性の育児休業をどうイメージするか ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 博樹
 1953年東京生まれ。一橋大学社会学部卒業、同大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。法政大学を経て、現在東京大学社会科学研究所教授。人的資源管理、産業社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武石 恵美子
 1960年生まれ。筑波大学卒業、お茶の水女子大学大学院博士課程修了。博士(社会科学)。労働省、(株)ニッセイ基礎研究所を経て、現在東京大学社会科学研究所助教授。人的資源管理、女性労働論専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。