蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
| 書名 |
悟りと葬式 弔いはなぜ仏教になったか 筑摩選書
|
| 著者名 |
大竹 晋/著
|
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2023.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0181067372 | 186/オ/ | 1階図書室 | 33A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
屋井 鉄雄 前川 秀和 市民参画型道路計画プロセス研究会
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1008001762192 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
悟りと葬式 弔いはなぜ仏教になったか 筑摩選書 |
| 書名ヨミ |
サトリ ト ソウシキ |
| 著者名 |
大竹 晋/著
|
| 著者名ヨミ |
オオタケ ススム |
| 出版者 |
筑摩書房
|
| 出版年月 |
2023.4 |
| ページ数 |
267p |
| 大きさ |
19cm |
| 分類記号 |
186.02
|
| 分類記号 |
186.02
|
| ISBN |
4-480-01770-3 |
| 内容紹介 |
出家者の悟りのための仏教が、在家者の葬式のための宗教としても機能するようになったのはなぜか。仏教学、民族学、文化人類学の成果をもとに、アジア各地に共通の背景を解明し、弔いが仏教となっていく過程を俯瞰する。 |
| 著者紹介 |
岐阜県生まれ。博士(文学)。宗教評論家、仏典翻訳家。著書に「セルフ授戒で仏教徒」など。 |
| 件名 |
仏教-仏会・仏事-歴史、葬式-歴史、供養-歴史 |
| 言語区分 |
日本語 |
| 書評掲載紙 |
中日新聞・東京新聞 |
| (他の紹介)内容紹介 |
本書は、「市民参画型道路計画プロセスのガイドライン」に示された道路計画プロセスの考え方を解説するとともに、円滑に実務を進めるための具体的な方法を解説したものです。 |
| (他の紹介)目次 |
1 市民参画型道路計画プロセスの背景(市民参画の潮流 わが国の公共事業全体における市民参画制度の現状 ほか) 2 市民参画型道路計画プロセスのガイドライン(市民参画型道路計画プロセスのガイドラインについて 市民参画型道路計画プロセスのガイドライン ほか) 3 コミュニケーションのすすめ方(コミュニケーションの基本的考え方 参画プロセスの設計 ほか) 4 市民参画型道路計画プロセスの事例(市民参画型道路計画の実施状況 市民参画型道路計画の事例) 付録 |
内容細目表
前のページへ