蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
新琴似 | 2012568131 | J72/メ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
| 2 |
南区民 | 6112517997 | J70/メ/ | 図書室 | | 児童書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ファイティング・チャンス
ルイーザ・リード…
神様ロキのめいわく日記
ルイ・ストーウェ…
「あな」の本 : 地下から宇宙まで…
ノラ・ニッカム/…
さいごの木 : オリーブと希望のた…
ルーク・アダム・…
カラー図鑑果物の秘密 : 利用法・…
ジル・デイヴィー…
はじまりは、まっしろな紙 : 日系…
キョウ・マクレア…
ショッキングピンク・ショック! :…
キョウ・マクレア…
Mobitecture : 動く住…
レベッカ・ローク…
ロンドンパブスタイル : 英国パブ…
ジョージ・デイリ…
ぼくらのミステリータウン11
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン10
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン9
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン8
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン7
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン6
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン5
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン4
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン3
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン1
ロン・ロイ/作,…
ぼくらのミステリータウン2
ロン・ロイ/作,…
アトリエから戸外へ : 印象派の時…
アントニー・メイ…
想像と個性の競演 : モダン・アー…
アントニー・メイ…
人間美の追求 : ルネサンスの時代…
アントニー・メイ…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1006400114274 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
マルチ・メディアと美術 現代美術のゆくえ 名画で見る世界のくらしとできごと |
| 書名ヨミ |
マルチ メディア ト ビジュツ |
| 著者名 |
アントニー・メイソン/著
|
| 著者名ヨミ |
アントニー メイソン |
| 著者名 |
八木 恭子/訳 |
| 著者名ヨミ |
ヤギ キョウコ |
| 出版者 |
国土社
|
| 出版年月 |
2004.3 |
| ページ数 |
45p |
| 大きさ |
30cm |
| 分類記号 |
702.07
|
| 分類記号 |
702.07
|
| ISBN |
4-337-21404-6 |
| 内容紹介 |
時代とともに進化し、身近になった今日の美術。各国の文化をまじえ、新時代のアートを楽しく紹介する。芸術家たちのエピソード、世界各地で生まれたさまざまな美術の「かたち」についてもふれていく。巻末に年表、さくいん付。 |
| 著者紹介 |
美術史、歴史、地理、探検史の分野で活躍する作家。現在、ロンドンに在住。 |
| 件名 |
美術-歴史-現代 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
ジャコメッティ、デュシャン、ホッパー、オキーフ、ポロック、ウォーホルたち。時代とともに進化し、身近になった今日の美術。各国の文化をまじえ、新時代のアートを楽しく紹介する。 |
| (他の紹介)目次 |
抽象表現主義 カラー・フィールド・ペインティング アメリカン・リアリズム 写真の可能性 彫刻のあらたな方向 ミニマリズム(最小限の美術) ネオ・ダダ ポップ・アート ウォーホル ポップ・アート彫刻〔ほか〕 |
| (他の紹介)著者紹介 |
メイソン,アントニー 美術史、歴史、地理、探検史の分野で活躍している作家。すでに、著書は子ども向け、大人向けをあわせて50冊以上にのぼる。ベルギーやフランドルにも精通しており、ガイドブックも多数手掛がけている。現在は、ベルギー人の妻ミリアムと息子のロレンスとともに、ロンドン在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八木 恭子 石川県生まれ。成城大学文芸学部英文学科卒業。アパレルメーカー勤務などを経た後、翻訳を志す。大学在学中より美術に興味を持ち、美術史・博物館学などを学び、博物館等学芸員資格取得。かつてニューヨークを訪れた際に出会った、美術やギャラリーのさまざまなあり方に感銘をうけ、その後、とくに現代美術や写真への理解を深める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ