検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報

書名

本当は怖い仏教の話     

著者名 沢辺 有司/著
出版者 彩図社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 北白石4413157399180/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  
2 厚別南8313202320180/サ/図書室一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
486.1 486.1
昆虫 適応(生物学)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008001461049
書誌種別 図書
書名 本当は怖い仏教の話     
書名ヨミ ホントウ ワ コワイ ブッキョウ ノ ハナシ 
著者名 沢辺 有司/著
著者名ヨミ サワベ ユウジ
出版者 彩図社
出版年月 2020.3
ページ数 237p
大きさ 19cm
分類記号 180.4
分類記号 180.4
ISBN 4-8013-0436-9
内容紹介 子どもを食らう鬼子母神、入水往生をめざした補陀落渡海、死者の遺骨を嚙む「骨嚙み」…。仏教にまつわる怖いエピソードの数々を蒐集。「教義」「修行法」「歴史」「風習」という4つの切り口から仏教の暗黒面に迫る。
件名 仏教
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 昆虫休眠の多様性と神秘的なメカニズムを探る。テクノロジーを持たない昆虫たちが、過酷な自然を生き抜く過程で備えた休眠と彼らの生活史のありさまから、私たちは何を学ぶことができるのか。
(他の紹介)目次 第1部 季節と休眠(イナゴ類の卵休眠と季節適応
休眠期の前でも越冬するコバネササキリの卵 ほか)
第2部 気候と休眠(コオロギ類の分布拡大と適応―熱帯から亜熱帯そして温帯へ
コオロギ類の幼虫休眠と地理的変異 ほか)
第3部 厳しい季節を生き抜く仕組み(休眠と耐寒性の関係
昆虫の凍結温度を決める要因 ほか)
第4部 季節を読み取る仕組み(光周性とは
光周測時機構―ヨトウガを例に ほか)
第5部 休眠のホルモン制御と人工覚醒(休眠とホルモン
休眠と脳 ほか)
(他の紹介)著者紹介 田中 誠二
 1952年生。オレゴン州立大学大学院博士課程修了。Ph.D.(昆虫生理・生態学)。独立行政法人・農業生物資源研究所大わし支所・昆虫動物研究部門・生体機能研究グループ・生活史制御研究室、チーム長。専門は、昆虫学、とくにバッタ、コオロギの多型現象、相変異、ゴキブリの生活史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
檜垣 守男
 1968年生。岩手大学大学院連合農学研究科博士課程(弘前大学所属)単位取得満期退学。農学博士。農業・生物系特定産業技術研究機構果樹研究所、主任研究官。専門は昆虫学、とくに長期休眠の生理・生態学。イブキヒメギス、クリシギゾウムシなどを研究中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小滝 豊美
 1960年生。東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。独立行政法人農業生物資源研究所、主任研究官。専門は昆虫生理学、とくにカメムシ類の休眠・生殖に関する生理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。