蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報
書名 |
仲裁法なるほどQ&A 制度のしくみから詳しい手続実務まで
|
著者名 |
中村 達也/著
|
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2004.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116505546 | 327.5/ナ/ | 1階図書室 | 40A | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400107644 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仲裁法なるほどQ&A 制度のしくみから詳しい手続実務まで |
書名ヨミ |
チュウサイホウ ナルホド キュー アンド エー |
著者名 |
中村 達也/著
|
著者名ヨミ |
ナカムラ タツヤ |
出版者 |
中央経済社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
275p |
大きさ |
21cm |
分類記号 |
327.5
|
分類記号 |
327.5
|
ISBN |
4-502-91730-3 |
内容紹介 |
「仲裁」による紛争解決の時代がはじまる! 仲裁を利用するメリット、仲裁制度の基本的なしくみ、手続の開始から終了までを、この分野のエキスパートがやさしく解説。 |
著者紹介 |
昭和32年生まれ。筑波大学大学院修士課程企業法学専攻修了。現在、国士舘大学法学部助教授、日本商事仲裁協会国際仲裁部部長。著書に「国際商事仲裁入門」など。 |
件名 |
仲裁法 |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、新仲裁法に基づく仲裁手続について実務に即して解説するものである。仲裁は、裁判に代わるより魅力的なトラブルの法的解決手段。本書では、仲裁制度を利用される企業の実務担当者、法律実務家や仲裁に興味のある方を対象とし、仲裁制度の基本的仕組み、仲裁手続の開始から終了までを具体的かつ簡易に解説する。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 仲裁制度 第2章 新仲裁法の適用範囲 第3章 仲裁合意 第4章 仲裁手続 第5章 仲裁人の選任 第6章 仲裁廷による審理手続 第7章 仲裁手続の終了 第8章 仲裁判断の承認・執行 |
(他の紹介)著者紹介 |
中村 達也 昭和32年11月16日生まれ。筑波大学大学院修士課程(企業法学専攻)修了。平成元年(社)国際商事仲裁協会(現日本商事仲裁協会)に入社。平成10年仲裁部次長。現在、国士舘大学法学部助教授、日本商事仲裁協会国際仲裁部部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ