蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
東札幌 | 4013187283 | K318/カ/ | 特設展示7 | 1 | 郷土資料 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1008001364562 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記念誌川北 川北町内会創立50周年記念 |
書名ヨミ |
キネンシ カワキタ |
著者名 |
川北町内会創立50周年記念事業実行委員会/編
|
著者名ヨミ |
カワキタ チョウナイカイ ソウリツ ゴジッシュウネン キネン ジギョウ ジッコウ イインカイ |
出版者 |
川北町内会
|
出版年月 |
2017.10 |
ページ数 |
49p |
大きさ |
29cm |
分類記号 |
211.5
|
分類記号 |
318.8
211.5
|
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
個人との面接場面で、集団の治療場面で。さまざまな場面で治療効果のあがるロールプレイングを具体的なやりとりから学ぶ実践手引書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 概論 第2章 ロールプレイングの理論 第3章 治療的ロールプレイングのプロセス 第4章 ロールプレイングの技法 第5章 診断におけるロールプレイング 第6章 教育のためのロールプレイング 第7章 訓練のためのロールプレイング 第8章 ロールプレイング中心の集団療法 第9章 心理劇的集団療法の一事例 第10章 個人療法におけるロールプレイングの事例 第11章 まとめと結論 |
(他の紹介)著者紹介 |
金子 賢 1933年、栃木県宇都宮市生まれ。国学院大学文学部卒。栃木県立高等学校教諭、県教育委員会指導主事として勤務。1970年に千葉大学教育学部坂本昇一研究室に教育相談研修のため内地留学、その折同大学附属小学校を事務局とした千葉ロール・プレイング研究会に参加、時田光人氏、外林大作氏に学ぶ。宇都宮南高等学校勤務時から栃木県教育研究所の相談部副部長を兼務、1993年退職。退職後、小山市教育委員会主任相談員を6年務め、現在、臨床心理士としてスクールカウンセラー、栃木県衛生福祉大学校非常勤講師、栃木県カウンセリング協会副会長、栃木県ロールプレイング研究会長、日本心理劇学会常任理事、教育カウンセリング研究所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ