検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

惨事ストレスケア 緊急事態ストレス管理の技法    

著者名 G.S.エヴァリー/著   J.T.ミッチェル/著   飛鳥井 望/監訳   藤井 厚子/訳
出版者 誠信書房
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0116505264493.7/エ/書庫3一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
493.74 493.743
心的外傷後ストレス障害

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400107205
書誌種別 図書
書名 惨事ストレスケア 緊急事態ストレス管理の技法    
書名ヨミ サンジ ストレス ケア 
著者名 G.S.エヴァリー/著
著者名ヨミ G S エヴァリー
著者名 J.T.ミッチェル/著
著者名ヨミ J T ミッチェル
著者名 飛鳥井 望/監訳
著者名ヨミ アスカイ ノゾム
出版者 誠信書房
出版年月 2004.2
ページ数 219p
大きさ 20cm
分類記号 493.74
分類記号 493.743
ISBN 4-414-40416-9
内容紹介 災害やテロ、虐待、自殺が起きた時集団へ危機介入し、心理的な危機の頻度、期間、重篤度、危機に由来する障害を減少させ、危機状態から元に戻るための包括的なプログラムとしての緊急事態ストレス管理について解説する。
著者紹介 国際緊急事態ストレス対応協会の創設者の一人。ロヨラ大学で教鞭をとる。
件名 心的外傷後ストレス障害
言語区分 日本語

(他の紹介)目次 第1章 危機介入と緊急事態ストレス管理の基礎
第2章 公衆衛生上の難問としての心理的危機
第3章 急性の危機の査定
第4章 危機における基本的なコミュニケーションの技術―緊急事態ストレス管理の基礎
第5章 効果的な危機介入の「秘訣」
第6章 緊急事態ストレス管理介入法
第7章 緊急事態ストレス管理における作用メカニズム
第8章 緊急事態ストレス管理―有効性についての再検討
第9章 緊急事態ストレス管理と標準的ケアの問題
付録 緊急事態ストレス管理においてとくに考慮すべき事項
(他の紹介)著者紹介 エヴァリー,ジョージ
 The International Critical Incident Stress Foundation,Inc.の創設者の一人。米国メリーランド州ロヨラ大学で教鞭を執る。米国ストレス学会、心身医学会の会員。ハーバード大学および同大学医学部で教鞭を執ったこともある。ジョンズ・ホプキンス大学ホームウッド病院センターでは行動医学部門の長も務めた。12冊の著書を出版し、125編の論文の共著者、編集者である(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ミッチェル,ジェフリー
 メリーランド大学救急保健サービス部門の救急保健サービス臨床教授。The International Critical Incident Stress Foundation,Inc.の創始者の一人で、会長を務める。かつて消防士・救命救急士であり、救急医療サービスの地域コーディネーターをしていた。危機介入、災害心理学、緊急事態ストレス管理の分野で200編の論文と7冊の著書がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
飛鳥井 望
 1952年生まれ。1977年東京大学医学部医学科卒業、医学博士。現在、財団法人東京都医学研究機構・東京都精神医学総合研究所ストレス障害研究部門参事研究員(専攻はトラウマティック・ストレス研究)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
藤井 厚子
 1936年生まれ。1959年国際基督教大学教養学部社会科学科卒業。1961年国際基督教大学大学院教育学専攻修士課程修了。中学、高等学校のスクールカウンセラーを長年勤める。現在、臨床心理士、東京メディカル・アンド・サージカル・クリニック非常勤(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。