蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
1 |
中央図書館 | 0116503426 | 727.8/ナ/ | 書庫大型 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
2 |
東札幌 | 4011622570 | 727/ナ/ | 図書室 | 9 | 一般図書 | 一般貸出 | 貸出中 | |
× |
3 |
太平百合原 | 2410206854 | 727/ナ/ | 図書室 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006400105845 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ペン芸術の世界 実技の学び方 |
書名ヨミ |
ペン ゲイジュツ ノ セカイ |
著者名 |
中野 裕道/編著
|
著者名ヨミ |
ナカノ ヤスミチ |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2004.2 |
ページ数 |
135p |
大きさ |
24cm |
分類記号 |
727.8
|
分類記号 |
727.8
|
ISBN |
4-8170-4036-X |
内容紹介 |
独特のアルファベットや線画が描けるペン芸術・ペンマンシップの技法を詳しく解説。商業字体、装飾字体、専門字体、ラウンドハンド等の基本書体から署名やモノグラム、フラワリッシングなどをカラー図版も交えて紹介。 |
著者紹介 |
1915年生まれ。立正大学仏教学科卒業。ペンマンシップは余技にして、本業は宗教家、僧職と神職との階位を持つ。 |
件名 |
レタリング |
言語区分 |
日本語 |
(他の紹介)内容紹介 |
洋書道への入門は、よい作品を見て感動することから始まる。多くの先輩が、その魅力に惹かれ、素晴らしい作品を後に貽した。私たちも、そこから多くのものを学びとることができよう。 |
(他の紹介)目次 |
記事(歴史篇―洋書道(Penmanship)の沿革史 実技篇―書法と用具材料) 書体篇 基本書体の解説(商業字体―Business Writing 装飾字体―Ornamental Writing ほか) 特別講座(フラワリッシング―Flourishing 署名(Sign)の研究 ほか) 応用作品 Engrossingその他/参考筆跡 |
(他の紹介)著者紹介 |
中野 裕道 大正4年(1915)生まれ。立正大学仏教学科卒業。ペンマンシップは余技にして、本業は宗教家、僧職と神職との階位をもつ。洋書道の経歴は中学初年級からで、深い精神統一の基礎ができたと述懐し、神仏一体の悟境から後年に鎮魂法を指導し始めた。在学中から文書伝導の志が厚く、20代に3ヶ所の写真学校で学び、カメラの実技を以て生活の資となし、編集の技術をも習得して将来に備えた。戦後に三保松原の妙福寺に在職40年、月刊誌の発行も半世紀を超え、引退後も著述と後進の指導に当り現在に及ぶ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ