検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

現代住宅研究   10+1 series  

著者名 塚本 由晴/著   西沢 大良/著
出版者 INAX出版
出版年月 2004.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 澄川6012432651527/ツ/図書室13一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2004
527.04 527.04
住宅建築

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1006400102199
書誌種別 図書
書名 現代住宅研究   10+1 series  
書名ヨミ ゲンダイ ジュウタク ケンキュウ 
著者名 塚本 由晴/著
著者名ヨミ ツカモト ヨシハル
著者名 西沢 大良/著
著者名ヨミ ニシザワ タイラ
出版者 INAX出版
出版年月 2004.2
ページ数 495,28p
大きさ 18cm
分類記号 527.04
分類記号 527.04
ISBN 4-87275-117-5
内容紹介 20世紀後半に発表された建築家による住宅作品を、気鋭の建築家2人が批評の切り口から、それぞれに共通するところ、違うところ等を論じる。設計平面図・断面図も多数収録。『10+1』連載に加筆。
著者紹介 1965年神奈川県生まれ。東京工業大学大学院博士課程修了。現在、同大学大学院助教授。
件名 住宅建築
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 本書で問題にする「現代住宅」とは、基本的には二〇世紀後半に建築雑誌に発表された、建築家の設計による住宅作品である。したがっていくつかの例外はあるが、ほとんどの「現代住宅」は雑誌を通して経験されたものに過ぎない。それでも、この時期に成立した、批評や表現としての住宅という領域は、著者たちが建築を志す過程に多大な影響を与えた。そうした「現代住宅」を並べて研究のようなことをするのは、著者たちが依然その影響下にあるからとも言えるし、その重しを少しずつ取り去るためとも言える。
(他の紹介)目次 ハイブリッド(西沢大良)
配置(塚本由晴)
斜面(塚本由晴)
小さな建物(西沢大良)
増改築(西沢大良)
アウトドア(塚本由晴)
“エスプリ・ヌーヴォー型”(塚本由晴)
室内風景1(西沢大良)
室内風景2(西沢大良)
室内風景3(西沢大良)〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 塚本 由晴
 1965:神奈川県生まれ。1987:東京工業大学工学部建築学科卒業。1987:ユニテ・ペダゴジック第8建築学校・パリ・ベルビル自由聴講生。1992:貝島桃代とアトリエ・ワン設立。1994:東京工業大学大学院博士課程修了。2000:東京工業大学大学院助教授。工学博士。1999:東京建築士会住宅建築賞金賞(ミニ・ハウス)。2000:第16回新建築吉岡賞(ミニ・ハウス)。2002:American Wood Design Awards(ハウス・サイコ)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西沢 大良
 1964:東京都生まれ。1987:東京工業大学工学部建築学科卒業。1987‐93:入江経一建築設計事務所勤務。1993‐:西沢大良建築設計事務所主宰。1998‐:日本大学、東京理科大学、筑波大学ほか非常勤講師。1995:熊本アートポリスデザインコンペ’95優秀賞。1997:東京建築士会住宅建築賞(立川のハウス)。1999:東京建築士会住宅建築賞(大田のハウス)。1999:ディスプレイデザイン大賞’99入選。2001:東京建築士会住宅建築賞金賞(諏訪のハウス)。2002:新富弘美術館国際設計競技入選。勝山市健康福祉センター公開プロポーザル優秀賞。2003:鬼石町屋内広場公開設計競技優秀賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。