蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
| No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求記号 |
配架場所 |
所蔵棚番号 |
資料種別 |
帯出区分 |
状態 |
付録 |
貸出
|
| 1 |
中央図書館 | 0113717417 | 007/サ/ | 書庫2 | | 一般図書 | 一般貸出 | 在庫 | |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
アジア-経済 日本-経済関係-アジア 通貨問題
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
| タイトルコード |
1001001194947 |
| 書誌種別 |
図書 |
| 書名 |
情報科学入門 |
| 書名ヨミ |
ジョウホウ カガク ニュウモン |
| 著者名 |
佐藤 泰正/著
|
| 著者名ヨミ |
サトウ ヤスマサ |
| 出版者 |
学芸図書
|
| 出版年月 |
2000.2 |
| ページ数 |
143p |
| 大きさ |
21cm |
| 分類記号 |
007
|
| 分類記号 |
007
|
| ISBN |
4-7616-0336-4 |
| 内容紹介 |
コンピュータだけでなく、言語学から物理学、法律学まで広い領域をカバーしている情報科学。情報科学の全体像が捉えられるように、情報とは何か、情報社会の発達の過程、情報処理の問題などについて述べる。 |
| 件名 |
情報科学 |
| 言語区分 |
日本語 |
| (他の紹介)内容紹介 |
人民元のマグマは爆発寸前?先延ばしシナリオは破局を招く。前財務官が勧める人民元問題のソフトランディングとアジア共通通貨への展望。 |
| (他の紹介)目次 |
第1部 元切り上げ(人民元問題をどう解決するか 日本の経験から中国の為替政策を見る) 第2部 円とアジア通貨の未来(日本の対外経済政策はアジアとの共生をめざす アジア通貨危機に日本はどう対処したか アジア通貨基金構想はなぜ挫折したか 新宮沢構想はなぜ成功したか 日本はインドネシア経済を支援する 日本とインドは新しい経済パートナーになれる ほか) |
| (他の紹介)著者紹介 |
黒田 東彦 一橋大学大学院経済研究科教授。内閣官房参与。1944年福岡県生まれ。東京大学法学部卒業。英オックスフォード大学経済学修士。1967年大蔵省入省。財政金融研究所長、国際金融局長(国際局長)などを経て、99年から2003年まで財務官。同年、内閣官房参与(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
内容細目表
前のページへ