検索結果書誌詳細

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報

書名

マルクス主義と実存主義 弁証法についての討論    

著者名 森本 和夫/訳
出版者 京都 人文書院
出版年月 1963.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

  

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


マイ本棚へ追加ログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求記号 配架場所 所蔵棚番号 資料種別 帯出区分 状態 付録 貸出
1 中央図書館0112058870116/モ/書庫2一般図書一般貸出在庫  

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1963
116  116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1001001014291
書誌種別 図書
書名 マルクス主義と実存主義 弁証法についての討論    
書名ヨミ マルクス シユギ ト ジツゾン シユギ 
著者名 森本 和夫/訳
著者名ヨミ モリモト カズオ
出版者 京都 人文書院
出版年月 1963.9
ページ数 155
大きさ 19
分類記号 116
分類記号 116
言語区分 日本語

(他の紹介)内容紹介 しょうじきもののわかものが、かみさまがいるという「ナナキジャイ」へたびにでました。そのとちゅうで、三人のこまっている人たちにであいます。やっとかみさまにであったわかものは、三人のねがいごとをたのんであげました。ところが、ではおまえのねがいはとたずねられて、わかものははたとこまってしまいます…(『三つのねがい』)。びんぼうなおじいさんが、りゅうじんさまからねがいごとをかなえてくれるというはなたれこぞうをさずかりました。さっそくためしてみると、ごちそうやおかね、りっぱないえまでどんどんとびだします。すっかり大がねもちになったおじいさんは、はなたれこぞうをおいだしてしまいます。ところが、そのとたん…(『はなたれこぞうさま』)。小学1・2・3年以上。
(他の紹介)著者紹介 三田村 信行
 1939年、東京都に生まれる。早稲田大学文学部卒業。在学中より童話を書きはじめ「ぷう」「蜂起」同人をへて現在にいたる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
石倉 欣二
 1937年、愛媛県に生まれる。東京芸術大学工芸家卒業。工業デザイナーとして活躍の折絵本と出会い、その魅力にとりつかれ、絵本制作に専念するようになる。主な仕事に『たなばたむかし』(サンケイ出版文化賞美術賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。